アルツハイマーの母の症状は、緩やかに進行している時期。
段階的な進行に、お互い戸惑いが多く、慣れないので、
いつもと違う様子の母を見るとおたおたしていた。
その都度、細かく観察し、相談したり、調べたり。
その時の様子を2011年7月13日の日記から。
段階的な進行に、お互い戸惑いが多く、慣れないので、
いつもと違う様子の母を見るとおたおたしていた。
その都度、細かく観察し、相談したり、調べたり。
その時の様子を2011年7月13日の日記から。
~~~~~~~
2011年7月13日
母の排泄のサインがわかりにくくなってきたことや、
父と母2人の時間やヘルパーさんとの時間それぞれの
母の状態悪化を考えると、
勉強したことを復習したり、
あらたに知識を得ることがないか、
前向きに問題解決のヒントを得ようと、
埃をかぶっていた認知症ケアの本を引っ張り出す。
父と母2人の時間やヘルパーさんとの時間それぞれの
母の状態悪化を考えると、
勉強したことを復習したり、
あらたに知識を得ることがないか、
前向きに問題解決のヒントを得ようと、
埃をかぶっていた認知症ケアの本を引っ張り出す。
それに加えて、
母の排泄のサインがわかりにくくなってきたこと、
ヘルパーさんに対する母の暴言、
食事時の様子と食事介助などを
母のデイのスタッフさんに相談。
母の排泄のサインがわかりにくくなってきたこと、
ヘルパーさんに対する母の暴言、
食事時の様子と食事介助などを
母のデイのスタッフさんに相談。
母の通うデイは認知症専門です。
なるべく今の機能を失わないで
最後の日まで家族とともに生活できるよう、
さまざまな対応をしてくださるし、
相談や要望にも細かく対応してくださる。
なるべく今の機能を失わないで
最後の日まで家族とともに生活できるよう、
さまざまな対応をしてくださるし、
相談や要望にも細かく対応してくださる。
なので、デイでの母の行動や様子を教えて頂き、
家での行動と比較したりして、
どこが違うのか、
その原因は何か、
それを取り除く方法はどんなものがあるのか、
をアドバイスしていただく。
家での行動と比較したりして、
どこが違うのか、
その原因は何か、
それを取り除く方法はどんなものがあるのか、
をアドバイスしていただく。
介護していると、
日常生活をできるだけスムーズにと思いながら、
自分のやり方、
父のやり方、
妹のやり方、
とパターンがいくつかあったり、
症状は徐々に進んでいるのに、
介助はあまり変わらなかったり、
無理が出てきたりして、
介護する側される側両方ににストレスがかかる。
日常生活をできるだけスムーズにと思いながら、
自分のやり方、
父のやり方、
妹のやり方、
とパターンがいくつかあったり、
症状は徐々に進んでいるのに、
介助はあまり変わらなかったり、
無理が出てきたりして、
介護する側される側両方ににストレスがかかる。
生活に流されて、
調べて学んでより快適に暮らす、
という視点を忘れてしまいがち。
調べて学んでより快適に暮らす、
という視点を忘れてしまいがち。
自分のストレスや問題を解決するには、
専門家に専門知識を教えて頂くのが一番の近道。
専門家に専門知識を教えて頂くのが一番の近道。
病気はお医者様、
ケアはデイのスタッフに聞く。
それに加えて、
本・ネットなども積極的に活用し、
使える知識を増やす。
ケアはデイのスタッフに聞く。
それに加えて、
本・ネットなども積極的に活用し、
使える知識を増やす。
学ぶことは、
よりよく生きる一番大切なこと。
よりよく生きる一番大切なこと。
というわけで。
デイのスタッフさんに相談したこと。
そのアドバイス、問題点の分析を記録。
デイのスタッフさんに相談したこと。
そのアドバイス、問題点の分析を記録。
・排泄のサインがわかりにくくなった。
自宅での母の失禁。
父と母で過ごす夜から朝の時間帯は失禁(おむつ着用)がほとんど。
父が母のトイレサインに気がつかないこと、
もともとトイレ介助をやりたくないこと、
トイレサインに気づいても間に合わないこと
(父動きがだらだら遅いから
←悪意的ともわたしにはとれる!これがわたしのイライラ)
トイレサインが出ても間に合わないと、
サインを送らなくなる可能性大。
自宅での母の失禁。
父と母で過ごす夜から朝の時間帯は失禁(おむつ着用)がほとんど。
父が母のトイレサインに気がつかないこと、
もともとトイレ介助をやりたくないこと、
トイレサインに気づいても間に合わないこと
(父動きがだらだら遅いから
←悪意的ともわたしにはとれる!これがわたしのイライラ)
トイレサインが出ても間に合わないと、
サインを送らなくなる可能性大。
・ヘルパーさんに対する暴言、拒否行動。
父がヘルパーさんと親し気、楽し気に談笑していると報告。
それに対する、やきもちなのでは?
(母がやきもちやくなんて!驚き!)
父がヘルパーさんと親し気、楽し気に談笑していると報告。
それに対する、やきもちなのでは?
(母がやきもちやくなんて!驚き!)
・父と母の過ごす時間のこと。
二人の時間が長く、父がストレスが多くなっている。
外出の機会を増やすなど家の外での気分転換。
二人の時間が長く、父がストレスが多くなっている。
外出の機会を増やすなど家の外での気分転換。
・食事時の様子と介助。
介助をした方が早く食べれるけれども、
介助することでできる機能を奪うのではないか?
食べることに集中できなくなり、
おかずやご飯で遊んでしまう。
会話をしながら食事を進める。
料理の説明
季節の野菜、旬の味など。
介助をした方が早く食べれるけれども、
介助することでできる機能を奪うのではないか?
食べることに集中できなくなり、
おかずやご飯で遊んでしまう。
会話をしながら食事を進める。
料理の説明
季節の野菜、旬の味など。
~~~~~ここまで。
試行錯誤の日々。
常に、どうしたら最善かというのを気にしてた。
かなり苦しかったな。
父が母の傍にいながら、
できることをしないのが、
信じられなくて許せないとか、
父に対する怒りで煮えくり返っていたのでした。
ぷぷぷ。
あおいっていうか、
あまいっていうか、
でもこうやって感情と向き合いながら、
徐々に成長していったってこと。
常に、どうしたら最善かというのを気にしてた。
かなり苦しかったな。
父が母の傍にいながら、
できることをしないのが、
信じられなくて許せないとか、
父に対する怒りで煮えくり返っていたのでした。
ぷぷぷ。
あおいっていうか、
あまいっていうか、
でもこうやって感情と向き合いながら、
徐々に成長していったってこと。
~~~~~~~~~~~~~~~
☆松元佳子 facebook
☆kosyokosyokosyo (松元佳子) Instagram
https://www.instagram.com/kosyokosyokosyo/
https://www.instagram.com/kosyokosyokosyo/
☆かさこ塾フェスタ大分中津
http://festa.kasako.jp/2016/oitanakatsu/
http://festa.kasako.jp/2016/oitanakatsu/
私(松元佳子)「セミナー 鯰美紀インタビュー」にゲストで登場。
中津市文化会館 14:35~15:05
中津市文化会館 14:35~15:05
☆かさこ塾?
☆鹿児島でかさこ塾に参加できる貴重なチャンス!
http://kasakoblog.exblog.jp/24559129/
http://kasakoblog.exblog.jp/24559129/
☆松元佳子が思うかさこ塾