昨年亡くなった祖母(母方)の初盆の法要が
田舎の実家でありました。
 
この馬鹿暑い最中に両親と出席しなければならない
という苦行。
両親と三姉妹で出席。
両親連れの外出、「言うは易く行うは難し」。
 
事前準備、
当日のタイムスケジュールの確認、
あらゆるまさかに対応するシミュレーション、
自分の体調をベストコンディションにすること、
焦らず揺るがず動じないような感情のコントロール、
広い視野、
状況確認と柔軟な対応、
などなどあげたらきりがない。

でもでも。
行くからには、自分も楽しみたい!

難易度大の局面が無限に繰り広げられる中(自己比)、
スキルは確実に上がってる。

柔軟な対応に少し自信がついてきたし、
感情のコントロールをしながら言いたいことははっきり言えた。
両親の体調に気を配り、妹たちの動きに目を配り、
足りないとことかちょいちょい修正。
人の意見に左右されることなく、
両親にとってベストと思われる選択をしていく。

前回の反省点は生かされたものの、
今日も反省点は多々あり。
学びは奥深く終わりはない。
 
前回からの反省でうまくいったこと
・トイレのタイミング
・着替えやトイレ関連グッズの準備(母の実家の仕様に合わせて詳細なリスト化)
・施設スタッフとの連携(必要なものリストで相互確認)
・外出前後のゆとりをもった時間配分(行動にかかる時間は多めに)
・外出後の両親への心理的ケア(施設でゆっくり話をする)
・妹たちへの指示の仕方
・気持ち良い言葉のかけ方と雰囲気作り
 
反省点
・外出中の母の体調管理(顔の表情筋や目の動き、筋肉のこわばりを都度確認)
・母の食事の量の調整方法(栄養とエネルギー、水分のバランス)
・母の帰りの車中での対応方法(車酔い)
・すべてを妹任せにせず、ある程度指示をしてから任せる(相互確認をさらに深め、言葉かけを多めに)
・母の失敗などを減らし、
妹たちが無駄にイライラしないように配慮(母に加え妹たちの疲れ具合を見極め、妹たちのサポートも)
・暑い寒いなどの温度変化と水分接種のタイミング(小さな温度差も注意)
・車移動する場合、食後からの経過時間のチェック(摂取量にあわせた時間の取り方)
・事前準備に必要なものリストの見直しで持ち物を減らす努力(すぐに取り出せるよう工夫)
 
母の実家で恒例の自撮り
母:しょうがないな~、付き合うよ!

IMG_20160813_212831961.jpg

☆松元佳子 facebook 

☆ksyokosyokosyo (松元佳子) Instagram