長年続けてきた認知症介護。
自分に向き合い成長するチャンスだったと今では思います。
母はどんどんいろんなことができなくなって。
コミュニケーションがとれなくなって。
何を望んでいるのかわからなくて。
父は自分では動かずにやりもせずに、
できない、無理、だからしょうがない、
といいわけばかり。
ほんとにしたいことはあるはずなのに、
わからんといって人にゆだねてばかり。
そんな親と過ごす時間は地獄だなーって気が重かった。
自分なりに一生懸命頑張って努力もしてるつもりだったけど、
なにをやっても自己満足でしかないのかーって感じで。
それは、自分のあり方が違ってたんだな。
相手(親)と自分を対等に見れてなかった。
言えない人、できない人を蔑む気持ちがあったんだ。
思いやりじゃなくて、押し付け。
それじゃ、伝わらない。
相手も自分と対等だとしたら。
その人の言動のタイミングを待てばいい。
待つというのは寄り添うということかな。
相手を自分にゆだねさせることじゃなく、
相手に自分をゆだねることかも。
自分をゆだねる?
相手を理解したい。
相手のできないことを助けたい。
相手への執着なのか愛情なのかはわからないけど。
自分が相手のそばにいることを義務感からだとしても、
自分で選んでいる。
相手との時間はわたしのものでもあるし、
その人自身のものでもある。
共有、共存してる時間に流れのままに身をゆだねる。
起こっていることに、逆らわない。
あるがままの現状をそのまま、良し悪しの判断をしない。
幼少からの親子関係が原因で、
あらゆる感情が怒涛のように押し寄せ、
とてつもなく絶望しても。
感情に善悪をつけない。
そんなようなことを体験し続けて。
かなり親の気持ちを行動を待てるようになった。
自分ていうのは先回りしたがるせっかちな生き物だな。
相手の自立を本当に支えているか?
相手は本当にこのことをやりたいと思っているのか?
それは今本当に必要なことか?
とか考えるようになった。
親に向き合ったつもりが自分ととことん向き合ってた。
これが自分の成長するチャンスだったってことなんだけど。
どうかな?