認知症に限らず介護が必要な家族への不安で、

介護世代の家族関係はごたごたしはじめる。

 

なぜか?

想定外にお金がかかる。

労力(気力体力)がかかる。

お互いのストレスがかかる。

家族の協力が得らない。

誰に相談していいかわからない。

相談しても自分の求める答えがない。

家族それぞれの家族に対する意識(好き嫌い要不要など)の違い。

家族を客観的にみれない。

口出しだけしてくる親族がいる。

住む場所の遠近。

介護と仕事と両立ができない。

(やってる方もいらっしゃいますが、健康を害したり、共倒れも多い)

 

枚挙にいとまがないのですが。

わたしの場合、こんな感じ。

 

不安の中で、手探りではじまって。

しょうがないとあきらめてできるならいいのですが。

ある日突然気持ちの糸が切れてしまうことも多い。

介護鬱、殺人。

 

家族のひとりに介護する人が出ただけで、

それが原因でも別居、離婚。

おおいにありうる。

 

自分のパートナーは協力してくるのか?

親は?

親の兄弟は?

子どもは?

 

家族それぞれの人生があり、生活がある。

誰だって楽しいことはしたいけど、

精神力も体力も想像以上に必要な困難に自ら立ち向かう人は少ない。

それをひとりで孤独に耐えながらしなければならなくなったら?

 

そのために、今しておけること。

それは、お金の準備だけではありません。

自分を助け、相手も助ける、

コミュニケーションとコミュニティ作り。

 

家族のごたごたは、それぞれに関心がないから。

家族内のごたごたは自分だけいい思いをしたいとそれぞれが思うから。

でも、いい思いができる人というのは、

みんなと協力できる人。

自分だけでなんとかしようとしても、

できないんです。

 

だから、普段の生活に愛情を注ぎましょう。

大切な人を気遣って、思いを届けましょう。

そうしたら、一人で背負わなくていいし、

みんなで一緒に助け合ってできる。

 

家族のごたごたをなくすために、

あなたが日々心掛けていることはありますか?