建国記念の日の今日、祖母の3回忌、祖父の33回忌。
早朝実家で父の外出のための準備をし入院中の病院へ。
外出のための準備。
・車のシートにかける防水シーツ(もしものときのおむつからの漏れをカバーするため)
・外出時のトイレ対応のための一式
使い捨てゴム手袋、トイレの除菌シート、おしりふきシート、使用後のおむつをいれる専用(臭い防止機能付き)のビニル袋、使用後のおむつを入れておくビニル袋(トレイのゴミ箱に捨てないのがマナーつまり、持ち帰る)、その他のゴミをいれるビニル袋
・防寒対策のジャケット、ひざ掛け
・父の兄弟のリクエスト
ハーモニカ、楽譜
病院では、おむつ交換と着替えがすんで若干怒りモードの父がおりました。
若干怒りモード=しつこい便秘
看護師さんに外出届の用紙と外出中のおむつの予備を受け取る
帰りの時間の確認
病院出発。
途中、団子屋でみたらし団子休憩。
1時間半後にお寺到着。
駐車場から本堂まで歩く。
住職と副住職による法要。
お焼香もしっかりできた父。
副住職や住職の奥様と談笑。
兄弟との談笑。
昼食会場に移動。
兄弟とその相方とにぎやかに過ごす。
食後は、父のハーモニカで歌ったり踊ったり。
兄弟仲が良いので、それはもうしあわせがあふれる空間。
わたしと妹次女、頑張ってよかったなーーー!
父の兄弟は2男3女。
次女の夫は脳高次機能障害で、施設と自宅でリハビリ生活。
その叔父も楽しそうに参加。
ここは、いとこの次男三男が叔父叔母をサポート。
やっぱり二人いるという、仲良しいとこ!
午後2時半に帰路。
病院に1時間半後に無事戻る。
父、外出前の体調も外出後の体調もよくて一安心。
叔父叔母たちに、想像以上にびっくりするくらい感謝されて、恐縮。
人と人をつなぐこと、兄弟の絆を深めること。
私たちがつなげることができる役目があるというのが嬉しい。
大変だけど。
おかげで、座ったら完全に寝ちゃうし、立ってても寝そう!というやばい状況になる。
そんなに疲れても、歳を重ねた人たちの嬉しいを引き出したり、一時的でも不安を吹き飛ばせるような行動が自分らしいかなと思う。
なんてドSでドMなんだろう。
相手の嬉しいを見るのが好きだ。
どんな親だったとしても、親の現在が少しでもハッピーになれば、生きててよかったと思える。
どんな人も生きてていいし、なるべく嬉しい楽しいときが多ければ、いい!
ま、でもやりすぎだったかな。
自分がヘロヘロ。
ブログを書こうと座ったとたん寝てしまって、旦那どのに起こされること数回。