自分の生態知ってます?


真剣に自分を観察してみたこと、あります?


よく他人のことは気づくのですが。


自分のこととなると、なんかおかしなことになっちゃってるんですよね。


どうしてかな?


すぐ休みたがるし。


時間があったら、録画した番組をチェックしたり、ネットチェックしたり。


なんかお腹すいたなーってつまみ食いしたり。


『あ、こんな時間だ!あれこしてこれして、いやあれは手を抜いて、それは今度でいっか?!』


進歩どころか後退でしかない行動の数々。


よくそれで、人として成長したいなんていってるもんだ。


買い物に出かけたら、ほんとに必要かどうか吟味もしないで、きっとこれは必要とか、今日安いじゃない!とかで買っちゃうことある。例え、メモしていったとしても、そのメモも案外節穴だったりする。


興味のあることには、迷いがわりとないのに。


いやいや興味あることも、なんか大雑把に多いんだな。


興味あることといいながら、興味があるからなのか、必要にせまられてるからなのか?


ボーダーが曖昧。


日常生活のすべてにおいて、好きか嫌いかより、とりあえず、必要かあったほうがいいんじゃないかな?、あったほうがきっと後で役に立つかも、、、なーんてほんとかどうかもわからない日々の生活の刷り込みから…なこしょです。


今日は自分の視点がクローズな方向です。


すっかり迷子になってるなー今日は。


という、だらだらぐだぐだな生態。



人ってリズムありますよねー。


オープンであったり。


月のリズムとかホルモンとかなんとか。


そういうのに知らず知らずのうちに影響されてるんだろうなって思いながら、このダメダメな感じこそが、わたしらしいんだなーってことだな。


シャキッとしてる自分なんて、人生の中でほんの僅かだ。


よし、今日は今日だ。


潔く、休もう!(もう夜ですけど:やっぱり過去型の視点だ)