介護してると、いくらでも「TO DO」リストは作れるもので。


作ったって、追いつかないほどの作業に追われてるので。


(だからごみ屋敷化するんだな、モノにあふれた家庭ってのは)



「しないことを決める」というのは、すごく大事。


それが、体力面も精神面も自分を支えることになる。



で、わたしは何をしないと決めたんですか?っていうとですね。


両親面では、なかなかないので。


自分の家族に対する家事に関して。


死なないで済むようなことはしない。


ということで。


家族ったって、旦那どのだけですから。


朝ごはん、弁当、どうかすると夕飯、洗濯物のアイロンがけ、しません!と宣言しまして、今でもほぼしてません。



ま、全く何もしないということはなく、準備の段階はしてますよ。


買い物とか、おかずに持ってけるものの指示(チンしてね?とかあのタッパーはおかずだからとか)。


夕飯作らないときは、帰るコールの時点で連絡。


「今夜は晩御飯作る気力はありませんので、よろしくお願いします」な感じのほうれんそう(ほうれんそう:報告連絡相談)。



この訓練を続けるのは、私自身がひどくプレッシャーでした。


育ちの環境です。


罪悪感。



しかし、旦那どのは、私への期待値がものすごーく低かったらしく、協力的。


わたしのことめっちゃ好きなんちゃう?(のろけです)




結果。


わたしってできる女でいたいつもりだったけど、なーんもできない女でもよかったんだーという変な安心感を得るまでに成長。(後退では?)




しないことを決めて実行した結果。


生きやすくなりました。




つらいとき、なんでも自分はできると勘違いしている。


なんもかんも中途半端ではないか?と確認し。


できないことは潔くあきらめよう!


できることだけは、きちんとやろう!





今年のこの自分にとって斬新な試みの成功と経験をいかし。


来年の目標に「しないことを決める」がランクイン!


いくつくらいあげられるかしら?


その分エネルギーを注ぐものを絞っていけるな~!


やりたいことだけやれたらいいな~~~♪