先週、かさこさんの「好きを仕事にするセルフブランディング&ブログ術」という講義を受講したんですけど(そのときのブログ )、そこからかさこさんのブログを拝見するようになりました。


かさこさんのブログを受講後から読むようになったんです。


わたしのこの頃のテーマは、「自分を知ること」で、その中から「自分らしく生きる」とかそのために「自分を伝えるコミュニケーションの取り方」とかがリアルな生活で気になることなんです。


自分のことって、わたし、よくわからないんです。


それは、両親や祖父母や私の育ちに影響を与えた人々に、「わたしはこうあるべき」という与えられた枠の中に、自分を無理やり押し込んで、その人たちの評価を気にして「いい子であることが問題をおこさず、スムーズに生きることができる」と思い込んでたから。


だから、まぁ評価としては、よかった。


だけど、自分はずっと自分に違和感を持ってた。


何かを選ぶとき、本当に自分が選びたいほうを選んだことがないことがほとんど。


おかしい!違う!でも!


を繰り返した結果、生き方の迷子。


自分の思いをうまく伝えられないコミュニケーション難民。


両親の介護をするようになって、両親の介護関係者に言いたいことがうまくいえなくて、すごいストレス。


そうでなくても、両親(認知症)ともうまくコミュニケーションとれなくて、ストレス。


そもそも、両親と腹をわって話したことなんてなかった。


母はさっさとぼけちゃったので、わたしの本音を母が素面のときに話したことはなかったんだ。


父が歩けなくなって自分でトイレに行けなくて、おむつをしていても大量に大小ともども漏らしてそれをさらに拡散して部屋中を汚すようになって、父がわたしに言った言葉に感情が爆発して本心をぶちまけたとき。


父が、「おまえの言ってる意味がわからん!」とキレたのは、衝撃でもあり、やっぱりか!でもあり。


感情はため込まずに、その時々で相手にうまく伝えることが大事なんだと心底思って。


ちゃんと自分を知るリハビリしたいと強く思うようになったんだと思う。


だいたい人のいうこと聞いて、自分がしなくちゃならないことを思うように進められたためしがないわ!とようやく気づいて。


自分を知るということに関しては、ちょこちょこ行動してたんだけど。


それが、具体的にどうするのかっていのうをつかめてきたのが、昨年の今頃。


そこから、怒涛に父の身にあれこれ起こって、わたしのレッスンが始まったんだわーって今は思う。


そこでわたしは自分の直感を信じて、終活ワークショップ(こちら )に参加。


自分が共感できる方々に出会いたくて。


求めれば与えられるんだ!で、初日なんて嬉しくて涙でうるうるした場面が何度もありました。


そこから、たぶん自分的にとんとん拍子な感じ。


で、今、かさこさんに夢中。


だけど、夢中ってのに温度がない。


夢中っていうと、アツアツでやけどしそうくらいな勢いかと思ったけど。


静かに深くすーっと。


自分の探し物を真剣にこうしたらいいですよって教えてくださってるなーって感じる。


かさこさんて神か仏かっていうくらい穏やかで(文章は違うけど)、押し売り感がなく、与え続ける感じで、だけどもちゃんと自分の分け前は受け取ってるなーって不思議な人。


それが自然な生き方ではないかとわたしは思えて。


自分らしく無理なく生きるってわたしがお手本にしたい人がいた!って思った。



先ほど読んで、この言葉がほしかったんだなと思ったかさこさんのブログ

言わなくても自分の良さをわかってもらえるなんて甘えた意識をそろそろ捨てようか(こちら

その中の。


『会った人に自分の気持ちを伝えられるようになる』


それは、自分のために、自分の人生を楽しくするために、自分の人生を幸せにするために。


あ~そうなんだな~、そうしよう!、そうなろう!


両親でさえ、細かい部分とか、自分の本心の部分は言わなくてはわかってもらえなくて、父なんて言ってもわかんないって私に言い返した。


だから、言わなきゃ誰もわたしを理解しない。


それには、まず言う!


自分の気持ちを伝えるために。


つぎに言い方とか、なんとか、なんだよね。


とにかく早く言い慣れたいと思う。


一歩一歩、進んでいこう!