今朝、母の入所している有料老人ホームの看護師から電話がありました。

看護師:お母さまが昨日から咳と鼻水がでていて体温は37度ですが、○○病院のG先生に往診に来ていただいてもよろしいでしょうか?

 

・・・・・・そりゃ、家族として『はい』としか言いようがありません。

 

ほかの利用者の方々に余計な心配や気遣いや迷惑をかけたくない。

ちょうど、土曜に母を訪ねたばかり。

その時も母は乾いた咳をしていました。

 

先週は、乾燥注意報もでるような乾燥した空気で、こまめな水分摂取が必要だなーって思って、お水をいただき母に飲ませたのです。

 

この施設では、定時にお茶のサービスをしているようですが、母は自分で飲めないので、飲ませてもらっているのかどうか?

 

訪ねたときには、必ず母が水分をほしがったり、乾燥を感じるので、お水をいただき母に飲ませます。

 

毎回。

 

言わなきゃ気づかないってことに気づいてほしいんだけどなー。

 

 

看護師さんて、利用者の健康管理がお仕事じゃないんでしょうか?

病気になる前の予防はお仕事じゃないんでしょうか?

 

母のむくみに関することも、歩くことで解消できると先生からお墨付き。

 

 

 

今回の症状も、こまめな水分摂取で対応可能。

 

そこんとこ、どういう風に伝えたらいいんでしょう?

 

 

 

どういう言い方がいいのか?

 

もっと通って相手を知らないと今のわたしのレベルでは上手く言えない。

 

ので、はっきり、言ってみた。

 

今回の要点だけを。

 

『湿度管理と水分摂取をこまめにやってください。』

 

 

 

 

勇気ふり絞ってドキドキしながら笑顔を作りながら。

 

こういうコミュニケーションにめちゃくちゃストレスを感じる。

 

 

 

このような施設で、思いやりとかそういうの大事だと思うけど、相手のことを思いやってるふりをして自分のことしか考えてない言動が多すぎで疲れます。

 

なんのために高いお金かけてるんだか。

 

自分が改善するんじゃなく、相手にばかり改善を求める姿勢ってどうなのよ?

 

『そのほうがお母さまのためにいいと思って』

 

 

 

 

という言葉を隠れ蓑にして、自分のやり方が悪いって一ミリも思わないし、気づけない姿勢にイラッとする。

 

愚痴になってごめんなさい