両親にかかわる人たちにお会いしてお話することが多いです。
しかも、長めに。
じっくり。
昨日は父の入院先のソーシャルワーカーさんとこ1時間ほど。
はじめてのときは、ベテランのソーシャルワーカーさんと担当のMさんと診察室前の椅子でちょこっとお話したくらいだったのです。
あまりいい印象はありませんでした。
彼女Mさんは、新入りさんですから、頼りなさげなんですよね。
でも、昨日お話して。
だからこそ!素晴らしいのでは?
と、たくさんの気づきを頂きまして。
わたしのやる気スイッチもゴーンっ!と入りました。
物事には事実しかないと捉えるのがスムーズと申しますが。
ま・さ・に~~~~!と実感。
やる気とか、この仕事の基本ともいうべき点は、新人だからこそ、自覚が深いモノでございますよね?
わたしがすぐに忘れちゃうあんなこととかそんなこと!
父の立場で考えれば、それこそがいちばん嬉しいし、有り難いことだと思うことを実践してくださっていました。
毎日、父に会って、父に関わる人たちに父の状態を聞き、メモを取る。
父の今後を考える。
笑顔で励まし、世間話をする。
それを、家族に細かに報告し、今後を一緒に真剣に考えてくださる。
忘れてたなーそんな気持ち、そんな行動。
初心わするるべからず、なーんていつも思ってるのに、やっぱりわすれてるんですわ…(゚_゚i)
本日は。
母の以前お世話になっていたデイサービスにお邪魔して。
そこのスタッフさん方とおしゃべり。
実際は相談。
現在母がお世話になってる施設(有料老人ホームとセット販売のデイサービス)での母の様子や家族の思いを聞いて頂き。
旦那どのも同席。
毎回、こちらのスタッフさんたちを見たり、お話を聞いていると、学びがあるのですが。
今回も、たくさん気づきや学びを頂きまして。
そればかりか、癒しまでも…。
お世話になりっぱなしで申し訳ないです…。
仕事に対する意識の高さ。
日々の学び、サービスを向上させ、人としてお互いの成長を喜び合うような関係性を作るための努力。
母のお世話になってる有料老人ホームから現在の業界の状況や、なぜそうなのか?というようなことも、はたまた介護に関わる人たちの人間関係というか職務上の関係なんかも事細かに…。
うーん、やはりキーワードはコミュニケーション能力ですね。
いろんなタイプや職種やスキルや役職なんかが混在してるので、渾沌。
いろんな縮図を見るようです。
介護業界。
明日は、母の施設で訪問診療がありまして。
うー、うまく話せるかどうかどきどき。
昨日は、ケアマネさんとも1時間弱、じっくりお話しましたけれども。
ケアマネさんのスタンスと私たち家族の思いとはずれがございます。
ですが、まぁ、想定内といいますか、これでも上等なほうだねっていう。
何様発言…。
自分も反省しつつ。
でも、ちゃんと要望は言って行かなくちゃ、現状はかわらない。
どころか、ひどくなる一方でしょうね。
前向きに。
後に続く方々にも希望となるように。
現在御一緒している方々とも、日々を少しでも快適に過ごせるように。
わたしができることは、行動していこう!
そう思えた、今日一日。
何事も、自分が動いて、話して。
そこに、意見をくださる方々の思いを響かせて。
新しく生まれるものを大事にしたいなー。