母の抗精神薬投与の一件。
いろいろ考えちゃって感情もパニック。
それで、自分を深堀してみたんですが。
昨日の時点でケアマネさんにかなりの不信感を抱いていて。
有料老人ホームにも不信感が出てしまって。
主治医にまでも…。
じゃぁ、それって自分は何を期待してたんだろう?
ってことですよね。
期待していたから、裏切られたって思って、不信感を抱いた。
何を期待していたのか?
それは。
世間的なこうあらねばに自分を委ねていたのではないか?
それは、自分がそう思ったこと=決めつけたことなのか?
それは、自分がそう思わされたこと=決めつけられたことなのか?
>意味不明だったらごめんなさい。
そこんとこを、いったりきたりしたんですが。
結局、世間の枠組みに自分をむりやり押し込めようとしていたのではないかと…。
というので。
じゃ、どうするか?
そこをもっと感じてみようと思います。
なんて思ってたら。
ケアマネさんから、メール。
自分視点を取り戻せたので。
今回の件で、自分の思いこみを反省しましたと伝えました。
>ケアマネさんの返信メールはいまいちとんちんかんだったけど、自分の中では解決したのでかまわないなーって感じました。
自分でいろんなことの枠組みを作って、そこからはみ出したことが起こったら、問題だって大騒ぎしてパニックになっちゃうんだ、わたし…。
このことは、いろんな人が絡んでいるので、丁寧にそれぞれを紐解いて、私がいいようにというよりは、母にとって最良の選択なようになればいいのかなーな点を探してみようかってことかな。
自分的には一歩前進。
っていうか、視点の高さがちょっと上がったのかな?
次はどうなるかな?( ´艸`)