両親の介護を引き受けることになって何年だ?なこしょです。
母は、もう20年近くでしょ?
このはじまりから10年いや15年くらいは、もう苦労ばっかりだし、つらくてつらくてしょうがない気持ちのこしょでした。
だから、その気持ちをなんとか発散させたくて、このブログなんかを書いてきました。
書くことで、自分を確認して、じゃどうしたらいいんだろう?と自分を前向きに持っていこうという魂胆でした。
もともとめっちゃネガティブな人なので。
すぐ心が折れちゃって、ただただその場にうずくまっちゃうようなわたしなんです。
もうほんとにどうしようもないと自分を自分で持て余しちゃうし、責めちゃうし、苦しさに向かってまっしぐらーーーみたいになっちゃう。
>こんなわたしに長年付き合ってくれてる旦那どのには感謝しかない(#⌒∇⌒#)ゞ
そんなこしょだけど。
なんとか自分を変えたい!変わりたい!などと前向きな気持ちになるときもあり。
そんな話をすると、助けてくれたり、ヒントをくれる人が必ず現れて、道を照らしてくれてることに気づく☆
母の介護とその後に始まった父の介護、それはわたしの精神的な成長の道のりでもあります。
だから、であう人ひとりひとりを大切にしたい。
と思っています。
>どうしてもそう思えない人もいるけど。
でも、必ずどんな人も、わたしのためにいてくれる。
>大きくでましたね…Σ(゚д゚;)
ほんと苦しくて辛いことが多いんですよね、わたしにとっては。
でも、目の前にあることだけに100%で臨むと軸を決めたあたりから。
なんかちょっとヘンな力が抜けてきたというか。
苦しさとかつらさに飲み込まれにくくなったというか。
そんな気はする。
100%集中するってことかな?
よそ見しないっていうか。
手を抜かないっていうか。
やる時は全力っていう当たり前をやる。
自分から逃げない、向き合ってみる、そんな感じ。
そういうのもさー。
自然と身につかなくて。
こちょこちょ学んではやって、失敗してはやり直してって。
だんだん、面倒が減ってきたのは事実かな。
前に進むっていうか、これが生きてるってことか?な。
>意味不明ですね?
ま、今は、気持ちも大事にして、自分がどうありたいかも大事にして、相手も大事にして。
そういうの自然にできたらいいなーって思う。
意識してないとまだまだ出来ない状況。
そんなことを思ったのであった。。。