実家のゴミ屋敷化問題をずーーーっとひきずっているこしょです。
母がアルツハイマーを発症してから…、実家のモノは増えるばかり。
大切でもないものをしまいこんで、
大切なモノをうっかり捨ててしまう…母。
から。
片付けられなくなり。
片付けようとして、食品が押し入れやふろ場にいたりーーー。
パンツがキッチンでまんま布巾として使用されてたりーーー。
この母の混乱が、整理整頓も収納もとてもできるとはいえない家族の悪夢のはじまり…((>д<))
で、そのころのわたしといえば。
人生でもっとも楽しい時期を過ごしていたはずなんですよねー。
>実家から遠く離れて♪
ようやく整理整頓とか収納とかインテリアってものに興味が沸いてて。
>モノを増やし始めた時期ともいう(^▽^;)
モノがあると、便利だという幻想を抱いてしまったのよねーーー。
実家に住む家族もまた、モノはあるだけ便利☆
そんな時代に突入しておりーーー。
母がなんでも少ないモノで器用に生活していた時代から。
モノで便利と時間を買って、楽しようという…。
そうして、ゴミ屋敷化はゴンゴン進み。
誰も掃除できない人の集まりで、時間がないといいはり。
帰省時に変わり果てた実家の部屋を見かねたこしょが、休暇で実家の大掃除するというパターンが出来てしまった…。
>数年~5年ごとに。
使わないモノをもったいないと物置部屋をつくっちゃったら、一部屋では済まなくなり、2部屋と増えちゃうんですね。
>後で片付ければいいや!
しかし、いつもそう思ってる人に『後で』はこないし、片付け方はわからないんですな。
>コレが生活からの学びというものでしょうか?
で、その状態が気持ち悪い人がやるしかない。
だけど、どこから手をつけていいのかわからない。
>よって、本に頼る。
必然的に学びがやってくる。
学んだら、試したい☆
で、片付けはじめるわけですが。
まず、いらないものを捨てるじゃないですか?
しか~~~し!
『捨てる』ってすごいエネルギー使うんですよ?!
ものすごく疲れるんですよ!
モノにはそれを買った人の感情とかエネルギーが入っていて。
これまで役に立ってくれてたものも多い。
または、必要だと在庫してたのに、忘れちゃってて放置されてるものとか。
ね、そういうものを、捨てると決断するまでに、いろいろ考えちゃうじゃないですか?
この「考える」というのが、またしんどい。
いろんなことを「決める」という行為ってすごくエネルギーを使っちゃうらしいんですよね。
>ストレス!
実際。
1週間と決めて、ざっくりスケジュールも組んで、それだけに取り組んだ後。
体調不良で寝込むほど疲れました。
でね、実家だけがゴミ屋敷だーなんて思ってたのに。
知らぬ間に、自宅までごっちゃんごっちゃんしちゃってるんですよ。
で、収納にハマった時期がありました。
それが、今思えば、イケなかったんじゃないか?って思う。
しまっちゃうでしょ?
そうしたら、もうないモノになっちゃって。
ほとんどのモノは使わなくなったんです。
>忘れちゃって。
で、また同じようなモノを買っては収納してしまっている。
ってことに、引越のときに気づきます。
>後の祭りとはこのこと。
少ないはずの荷物が、トラック何台分的な驚き!
モノ=カネ=時間
思い知りましたーーーー。・゚゚・(≧д≦)・゚゚・。
だけど、好きで欲しくて買い集めてしまったもんは…
そうそう捨てらんない…。
ここで、ちょっと放置箱的なものが登場してくるんだけど。
ほぼそんなものばかり。
そこに人生のライフステージが現れるもんだなーと気づいたのは両親の介護問題からでした。
で、実家はなんとか容赦なく数年に一度決めた範囲で大掃除をしております。
>いたちごっこは否めないけども。
こしょの場合。
>自宅。
好奇心ありすぎて、なんでも自分で試してみたいと思っちゃうので。
モノが増えます。
でも。
時間がたっても使い続けているモノは、シンプルなものばかり。
便利なものがたくさんあるより。
昔から使われてる道具は、なんにでも応用できて、使い勝手がいい。
そういうことにようやく気付けるような齢になってきたらしい。
そうはいっても、好奇心旺盛なんで、モノを減らせない。
意外と使ってるものが多い。
困る~~~~。゚(T^T)゚。
この頃は、買うときは、捨てるモノを思い浮かべてから。
または、捨ててから。
1日5分、1か所。
>その場でモノを眺めて思い出にふけって終わることが多い。
そんだけ歳とったかってことなんかなー。(´д`lll)
憧れは、修行僧の部屋ですが。
現実は…。
自分といろいろ向き合い過ぎて、ツライです。
>そこまでするからやろ!適当にしときなはれ!
ちゃんちゃんγ(▽´ )ツヾ( `▽)ゞ
すっきりした一日を~~~('-^*)/