日曜日。


父の入院中の病院に行くかどうか?悩んでいたこしょです。




毎日、自分にはハード過ぎて、せめて一日いや一週間、自分のことだけで過ごしたい。



などと願ってやまない状況が続いております。




でも、まぁ、そんなに思い詰めないで、真面目になり過ぎないで、ってゆるゆるゆるゆると口ずさみながら…。


川の流れに身をまかせ~~~♪



状況の流れるがままにゆだねた全力な日々。


>え?一体どうしうことでしょうか?


わからなくていいんです。


>フィーリングですから!(´0ノ`*)




さて。


昨日は怒涛でしたが。


その合間に父の妹=叔母とメール&電話をしたことを書いたような気がします。


で、その叔母。


兄弟の説明をするとー。


5人兄弟の長男が父で次男が2番目、3番目がその叔母で長女、4と5番目は叔母で次女三女ってなわけなのですが。


>わかりますかね?


母が若年性アルツで父も認知症になって、私たち姉妹が力を合わせて(こしょの並々ならぬ辛抱強さと努力による>まさかの本人談)自宅で生活してもらっていたわけですね。



それを気にかけて励ましてくれてる叔母です。


その叔母は関西在住なので、実際は地元在住の二女の叔母に盆正月に両親を父の実家に帰省するたびに話を聞いてもらってたんですね。


父の兄弟の連絡係と兄弟の絆をつなぐ役目をしている叔母(長女)です。


>そこを見習ってわたしも姉妹をつないでいるのですね。うん。


長女つながり。



で。


叔母(二女)は旦那さんが高次脳機能障害で、旦那さんのお母さん(90代後半)と同居してて、仕事もしてて、いろいろ大変。


ま、なんだかんだ、介護の話はこの叔母とウマがあうし、理解しあえるのですよね。



そのつながりで、長女叔母が二女叔母のタイミングがわからず電話をかけられない(電話恐怖症かっていうこしょです)わたしに代わって連絡とってくれて。


先ほど、父の病院に、まさかの旦那さんと二人で様子見に行ってきたよと、二女叔母から電話があり。


叔母:今日はこしょは病院行かなくてもいいがー。大丈夫そうだったよ。


などなど、父の様子を教えてくれて。


わたしの窮地も察してくれてて。


たまらなく嬉しい共感同盟。



というわけで。


>どういうわけなんだろう?



今日は、父の様子見には行かないことにしたのでした。



>明日は、行きます。


だって、日に日にボケ具合が変わるから興味深いじゃないですか?!


>そこ?



それに父、看護師さんに迷惑かけるタイプで悪気なしだから気になる。


>迷惑かけられた方は、たまったもんじゃないこと体験済みすぎるこしょ。



どうしても、休む言い訳がないと、休めない自分。


ダメと否定せず、愛しんでみようかなー。


>どうやればいいんですか?



育ちからの立ち直りは難しいもんだ。。。。





みなさまは、気分良くおすごしくださいませ~~~(^_-)☆