先日、両親と同居の妹三女が離島に転勤の件から。


認知症の両親の生活を守るべく。



両親を3姉妹で支えておりますが。


一緒に生活していた人が抜けるのは、そりゃもう一大事ですから。


それでも、両親は自宅で過ごせるのがいいと今のところは思ってる。


>おそらく。


歳を重ねると、変化に弱くなるのがふつうですもんね。



とはいっても。


わたしの精神と肉体がもつかどうかは不明ですので。


>どっちも弱っちいこしょです。



安心して両親が生活できる場所を自宅の他にも確保する努力は必要。







というわけで。


施設探しに入る前の、相談を家族とケアマネさんと母の通うデイのスタッフさんとすること数回。


ひとまず、候補となった母の通うデイの母体のグループホームを昨日月曜に見学させていただけることになりまして。




>見学の約束したのは、金曜の夕方母の帰宅時だったとは思えないスピーディーさ(‐^▽^‐)




で、タイミング良くケアマネさんも同行してくだいさいまして。


>急だったからケアマネさんには連絡しなかったのに、ケアマネさんのアンテナがキャッチしたみたいに、当日母のデイに電話してこの見学のことを聞いてきてくださったんですって( ´艸`)


ケアマネさんとデイのスタッフさんの連携がうまく行ってるからこそ!




しかしーーー、びっくりしたわーーー( ゚-゚)( ゚ロ゚)(( ロ゚)゚((( ロ)~゚ ゚


>こしょ:ケアマネさん、大丈夫だったんですか?!


いつもどなたにも親身で忙しいケアマネさんですから!




>ケアマネさん:大丈夫ですよー!御一緒できて良かったですぅ☆




さすがプロ!


感動しました☆


>有り難し~~~ヾ(@^▽^@)ノ




2か所のグループホームを見学。


母のデイのスタッフさんお勧めのグループホームに申し込みをしました。





まずは、入居にかかわる費用面とその内容のマッチング具合。


>申し分なし!




スタッフさんたちの空気感と入居者さんたちの表情の柔らかさや元気具合。


>サイコー!


これまで祖母たちの入居するグループホームなどみましたが、そこでもいいかなぁって感じだったのに、想像越え☆





管理者に認知症介護指導者がいらっしゃる点は大きい。


認知症介護のベテランの方がいらっしゃり、職員さんたちの空気感(声のトーンや対応時の言動など)、見てて気持ちいいくらいの感じ。


普通の生活してる感じが自然で違和感がない。




やっぱりね、認知症介護歴が長いし。


両親の症状の進行具合に合わせて勉強もしてきたし、常に自分のレベルをあげる努力もしてきたので、見て感じる自分の感覚は信じられるなって思ってる。




そういう点からみても。


ぱっと見。


もっとこうだったらいいのに!ってことがなかった。。。




それに、こういうところを見慣れてるケアマネさんの感触が良かったんですね。


>信頼寄せるケアマネさんが『いいですねー!』っていってくださるんだから!





わたしより、ケアマネさんがぐいぐい質問してて。



アレ見せて、コレ見たい!って要望すると。




どうぞどうぞ!と取り繕わないですぐに見せてくださるの☆



その時にも、ちゃんと入居者さんにお断りしてお部屋まで一つ一つ見せてくださって。


>どの方も気持ち良く見せてくださるのが、信頼関係がある感じだったな。


で、ありがとう!って後でちゃんと伝えて、お互いの尊厳を守ってる感じはいいなぁ。




こちらは見学だからお部屋見せてもらって当然って思うかもしれないけど。


でもさ、生活してる場を見せて頂くの。


有り難いこと(*^▽^*)


お家にお邪魔してる感覚があったのは良かったな。



あと、安全面や細かな対応、持ち込みなんかもケアマネさんが質問してくださって。


>安心したーーー:*:・( ̄∀ ̄)・:*:



母が10年通うデイサービスのずっと見てきてくださってるスタッフさんとケアマネさんと2時間もかけて、見学相談申し込みまでできたことが、とてつもなく素敵な時間だったなーと嬉しいこしょでした。



ま、待機はだいぶあるんだけど、そこはお付き合いが長いことと、重要度からみて優先順位は上げてくださるそうなので、助かります☆




わたしの気持ちが、なによりほっとしたし。


周りの方々にこんなに温かく見守られてたという実感を得ることができたのが嬉しくなったし。


安心して両親をお願いできるところがあったんだっていう安堵感。




これから、また気持ちを新たに、学ぶ姿勢と、愛情と。


気負わず家族の時間を過ごせるなーって思えること、しあわせだな♪