昨日のことなんですが。


父の通うデイサービスの担当さんから10時過ぎに電話がありまして。


>やな予感!





デイサービス担当さん:


お父様がご自宅の鍵をなくされまして。


一緒に探したんですが、みつからなかったので、そのまま鍵をせず出ましたので、鍵をかけに行っていただけませんか?




っていうね!



ざざっ・ざっ・斬新っ!


>ってびっくりしながら思った。




えーとー。


いろんなとこに疑問がわきませんか?


って、冷静に一瞬で浮かびましたけど。





ま、「いまの状態」は事実なわけなので。





こしょ:はい、わかりました。



と、素直に受けとりましてー。




休日でのんびりしてはった旦那どのが、「暇だからいってくるよ」なーんていいながら、わたしの実家の鍵をかけに行ってくれはりました。




問題と思われることは、あえて書きませんけども。


ま、サービスを受ける父を第一に考えての行動とすれば、正解なんでしょうけども。



ちょっと、びっくりしまして。


書いてみました。



こういうサービスで、サービス提供される者がカギを亡くした場合っていうのは、こういう対応するってきまってるんでしょうね?


よくありそうですよね?




しかしなー。


自分としては。


想定してて、過去にもあったことなのに、またやっちまったなーっていう自分を責めるほうに気分が働いてしまい。



ズーーーンッっと落ち込む…


なんてアホなんやーーーーー、わしーーーーーーー!




さて。


空き巣の被害はなかったみたい。


鍵は、探しても見つからなかった。


ので、実家に同居の妹三女の職場に電話して、報告。


>彼女に怒られるとこわいので、鍵を閉めに行ったのが父が出掛けた後って言うのは内緒。


彼女が帰宅してから再度探すということで落ち着き。


父のデイに連絡し、鍵が見つからなかったことと代用の鍵(わたしの)の保管場所を伝えて対処をお願いし。


夕方、実家の父に軽くヒアリングをし。


わたしの鍵を返して頂き。


>ここでも「ない!ない!」としばし探し物祭り開催!


帰宅後の妹三女が父の失くした鍵を発見したよと連絡をくれた。


>父が着替えて洗濯に出したズボンのポケットにあったそうな。


その洗濯モノがゴミ袋に入っていたため、わたしが発見できなかった…のね…


>てっきり、ゴミだと思ったんだもの、その袋…。まぎらわしすぎ…。


ゴミの日でなくてよかったよーーーー。


>気がついたら捨てちゃうもんね、わたし(;´Д`)ノ



ちゃんちゃん。



いつものことだけど、忘れたころにもやってくる認知症家族探し物祭りの報告でしたーーー( ´艸`)



いやー、しかし、祭りは長いし疲れたよね(´_`。)