私の住む市では、介護手当っていう制度がございます。


同居してる家族に対して支払われる慰労金的なもの?!


入院が何日以内とか、ショートステイを使ってないとか収入とか要件はあるんですけど。


で。


両親と妹三女の3人暮らし。


両親は老老介護ですね。


ですので。


老人介護手当支給申請書ってやつをケアマネさんが毎年申請の時期になると、わざわざ申請してくださいねって持参してくださいます。


ケアマネさんの本来のお仕事ではありませんので、完全なる善意です。


>有り難し!


その申請書には、民生委員または地域包括支援センター職員の状況確認というものがございます。


その欄にはお名前と押印を頂きに伺わなくてはなりません、毎年。


今年も、無事にこの季節を迎えたなぁと思う行事にもなってますかね。


しかし。


このような制度があるけれども、わたしのようなお使いに走り回れるような元気で健気な(?!)子どもでもいればいいですが、そうじゃない方々は、どうしていらっしゃるのでしょう?


>だからケアマネさんが善意の行動をしていらっしゃるのでしょうね。


素晴らしいな!



今年も民生委員のお宅に伺って、世間話をし、申請書に確認印をいただいたのですが。


ほっとしたのもつかの間。


書類返しにあいまして。


>書類が書類呼んじゃってるよ…的…



頂いた書類は、「避難行動要支援者にかかる情報提供の同意確認書」ってので。


□同意します


□趣旨を十分理解した上で、同意しません。


てのがありまして。


その情報の共有範囲が広い。


消防機関(機関ってだけで、複数以上を考えちゃいますよね?)、警察、民生委員、市社会福祉協議会、自主防災組織その他の避難支援などの実施に携わる関係者


もう情報ダダ漏れしますよ宣言か?ってうがった見方もできなくもない。


これを、平常時から提供します。だって。


あとは、緊急時の連絡先とか家族の詳細な連絡先だの。


実際、避難支援が必要な人ってかなりデリケートですから、情報は必要ですけど。


これじゃ、プライバシーは捨ててくださいっていわれてるみたいにも感じる…。


>被害妄想。



助けて欲しけりゃ…





だから、慎重な「□同意しません」があるんだね~。




地域ぐるみの支え合いが言われる世の中ですが。


結局、自分のことは自分でなんとかできるように、周りの人と助け合えっていうこと。


しかし、まわりの方々も自分たちのことでいっぱいいっぱいのようですが…。


民生委員さんも大変お忙しいようで、あっちこっち顔だしたり、なんだり。


>お疲れのご様子でした。


年々お仕事が増えるそうです。。。


>高齢化社会の影響どど~んっってことなんでしょうかねぇ?




我が家の両親はどうするのか?


妹たちと早々相談してみることにいたしましょ。


書類は提出しないといけないものだそうですので…。




そんなこんなで、本日は書類を提出に市役所まで出向きますので、実家の洗濯を取り急ぎ…。


元気に歳をとれるよう、いまに集中しときましょっ☆



歳をとるということ、介護をされるということ、介護する側であることという、いろんな学びの日々。