母はアルツハイマー型認知症で。
父は、血管性認知症。
認知症って言っても、それぞれ。
それに加えて、わかりずら~い父の性格ともともとの面倒くさがりがあいまって。
ほんとにボケ?
それともわざと?
>父、ご都合主義よろしく、使い分けっていうか、面倒だとボケてるフリをしたりするんですよ。
狼爺さんになるなんてぇ~Y(>_<、)Y
介護度でいうと、母が要介護5で父は3です。
母は、言葉で意思を伝えられないので、圧倒的にお世話は。
母 > 父
でございまして。
父は、それが心底不満なんですねぇ。
「かあちゃんばっかい!」
と、キレます。
>ええ歳とった爺さんでっせ?!
娘としては、母のお世話の協力要請をしたいくらいですが。
無碍に却下されており。
どんなクレームを言い放ったところで。
>暖簾に腕押し。
>馬の耳に念仏。
>…他の例えが浮かびません…
>アホ!Σ\( ̄ー ̄;)
今日はどんな語録がでるのかしら?
って期待してたのに。
>しごくまともな父でして…
つまんないじゃんっ!( ̄^ ̄)とか思っちゃう始末( ´艸`)
自分の妹からお中元が来たというので。
こしょ:電話してみたら?昼間はお家にいるらしいよ?!
父:じゃっねぇ!
長~いこと(20分くらい?)自分の日記という名の防備録をのぞきこんでおりましたが。
目は動いてるけど、手は動いてない膠着状態?が続く。
おもむろに、その手帳を持って、電話の前へ移動し、(立って移動じゃなく、座ったまま滑って移動)、手帳を広げる。
>父、どんだけ歩くの嫌いやねん!と心の中で突っ込んでみる。
ちょっと面白そうだったので、父の観察をするべく、大量の洗濯物を居間に持参したたみながら横目でちらちら♪
で。
受話器をあげて、ボタンと格闘すること5~6分。
>ボタンをちゃんとおせないんですね、父。
しっかり押すと、2度押しになったり、ボタンを押す位置が端っこ過ぎたりして押せてなかったりを、舌打ち交じりに延々続けて。
根負けしそうになるも、娘の姿を発見し(わたしですよ!)、またチャレンジ。
>のくり返し!
>めちゃがんばってるやん!うちのお父ちゃんとは思われへんっ!
って心の中で呟き☆
父の顔を見たら、イライラしてたけど、ここでやめるわけにはいかん的プライドがわき上がってる模様。
>( ´艸`)
ようやく電話がつながり、めでたくお礼もちゃんと言えて、おしゃべりたくさんしてもらってました☆
途中で、わたしと電話を交代し、お盆の打ち合わせをして、また最後は父に代わりました。
>めっちゃ嬉しそうな父!
こしょ:すぐ電話してよかったねぇ!
父:ちゃんとお礼をいえたど!久しぶいにしゃべったが!(にこにこ)
>それだけかい?
自分のは送ったか?とかないん?と思ったけど。
それは、胸にしまって。
私が手配いたします☆
気分良く過ごして頂けるように根回し、なんでもまだまだ自分でできるねんぞ!と自信を持っていただくべく、私努力しております☆
私の努力がわたしを救う!
>情けは人のためならず…的ななにがし。
今日も洗濯したわ~~~。
洗濯の女王だわ☆
>洗濯ものの山に君臨を許される女こしょ。