ここ15年くらいは、祖母のこと嫌いとか特別思ったことはなくて
むしろ一人暮らしの祖母が心配で、最低でもお正月やお盆、両親を連れて尋ねていました。
>父は、自分からどうしたら親孝行できるか?なんて考えて実行する人じゃない。
>いつでも、できないのは、人のせい。
祖母ったら、ある時から急にまぁるくなっちゃって、わたしに跡取りとか男じゃないからとか言わなくなったんです。
きっかけはわからないんだけど…
父が長男だからほんとは同居して一緒に暮らしたかったと思うんだけど、そのことも言わなくて。
まぁ母がアルツだったから無理だったんだけれど。
それで。
祖母のために私ができることを考えて、叔
>そのくらい父が自分で弟とか妹たちに相談するかと思うでしょ?
>そんな人じゃぁございませんの。父。
>アレ、プライドが高すぎて、自ら兄弟に頭を下げて頼むなんて気持ちは起こらないタイプ。
「俺は、長男だ!」
って威張ってて、なんもできへん人( ´艸`)
>むしろどうしたらいいかもわからん人( ´艸`)
かわいそすぎる…。
晩年の祖母は、仏様みたいに笑顔でわたしの手を握って「ありがとう」って何度も何度もいってくれました。
>人って変わればかわるもんですね~(o^-')b
>かわりすぎやろ!Σ(~∀~||;)
施設に入所してからも尋ねたり、入院したときお見舞いに行ったりするときは必ず父を同行できたし。
お葬式にも四十九日にも両親と一緒だったし。
できることはしたのかなぁ。
自分と向き合って改めて後悔ないような気がして、ほっとしたんだな。
やっぱり。
「いま」目の前にあることに一生懸命取り組むことは、すてきなことと思った次第。
そうして、いつもこうして読んでくださる方々