元旦に、両親と初詣に行こうと約束していたので、7日の土曜に行きました。


地元の神社に初詣。


私の足で歩いて15分くらいの場所にあります。


ちょっと坂道を登って、見晴らしのよい場所にある神社です。




土曜といえば、家族デイ。


両親ともデイが休みなので、妹三女と私と両親で過ごすのが定番。


今回は、妹次女も来てくれたので、久々の家族水入らず。




3時半に自宅を出発。


ふらふらよちよち歩きの父も、自分の足で歩いて行くというので、一緒です。


そうして1時間かかって、正確には10分オーバーで、神社に到着。


父はふらふらで、途中3回ギブしそうになりましたが、父が自分も歩いて行くと言い張ったので、一生懸命姉妹と母で励ましながら、父のペースで歩いてもらいました。


健康な大人が15分の道のりを70分かけて歩くのは、すごい疲労感です。もちろん右足の不自由で引きずってよちよち歩く父はそれ以上の疲労感でしょう。

ですが、わたしたちは、それを見せることなく、励まして、母の相手をしながら(母は歩くことに支障はまったくありません)、の70分、片道ですよ~~~。あ~~~(TωT)


そんな私たちに、父キレ気味。

ちゃんと説明して納得して、でかけたはずです。


父:足が痛くて、ふらふらする。


とわたしたちに八つ当たり。


私たち:じゃ、杖をついてください。ラクに歩けますよ。


というと。


父:杖はつかない!!!


頑固に拒否!

しかし、誰がどうみたって、そんなにふらふら歩く人が杖をつかないのは不自然!

なんですけどね~。


改めて、父の頑固さに、びっくりした私たち。


杖をついたら、死ぬと決まった人みたいな父でした。ははは。




今年は、父の体力作りをわたしの介護テーマにしております。

一人じゃ、何もしない無気力ぶりなのに、老いやボケに恐怖心を持つ厄介な父のサポートをする。

並大抵の決意では出来ない。

ので、この初詣で占ってみようっていう神頼みともいえる謀=初詣だったりして。。。


なんとか、家族全員での初詣に成功しました☆

めでたい☆

これも神のご加護でございましょう!

ありがたいことでございます。


おみくじを両親そろって。

これが、また!

なるほど~~~なお言葉の数々でございました。

母には、これから訪れるしあわせのアドバイスが。

父には、周りに甘えないよう戒めの言葉が。


ちなみに、わたしのおみくじには、引き続き家族を大切にするようにとお言葉がありました。


わたしの人生のテーマは、やっぱり「家族」なんだろうな~と再確認。

家族を支えることが、自分を大きく支えることなのかな~。



さて。問題は、帰りです。


だらだらと文句をいいながらもう歩けないと弱音をはく父を叱咤激励する妹三女によって、なんとか神社の坂を下ることができました。


そこでもうよろよろ。

わたしの腕につかまってもらいながら、あともう少し、あともう少し、と励ましつつ、最寄りの公園までさらに歩き、ベンチで休憩です。

ここまで頑張って歩き、なんと5時半をすぎていました。

その間、寒がる母を連れて妹たちには家に戻ってもらい、車で迎えにきてもらうよう頼みました。

タクシーで帰ろうと思っていたのですが、妹次女がせっかく家族で初詣したのだから、家族の日を楽しもうと提案してくれたので。


歩いている間は、ちょっと元気がでそうな、父と同じ歳のメル友の先輩の話しで盛り上げてみました。

一人暮らしでちょっと前までは、お母様の介護をしていらっしゃって、今は社交ダンスと仕事を両立して人生を楽しんでいらっしゃる先輩の話は、父に勇気を与えてくれたようで。

人生を楽しむためには、それなりの努力もいるし、何より気持ちが大切ですもんね。

人とのつながりが、父の気持ちを一瞬でも前向きにしてくれる話題になるなんて、有り難いこと☆

嬉しいもので☆


結局、父の往復歩いて初詣は達成されなかったけど、このことが父の大きな自信になってくれることを祈っています。


母は、楽しそうにしてました。

父を、一生懸命応援していたし!

すごいな~。絆って!


妹たちも、達成感があったようだし☆


これから1年、家族で助け合って健やかにすごせますように。



神頼みな謀も、うまくいったようなので、父の生きてる気力を引き出せるような体力作りに励んでみようと思います。

あの手この手を試してみるか~~~!