アルツで要介護5の母の状態は、超低空飛行ながら安定中☆

頭以外に病気がないっていうのは、ほんとすごく幸せ♪

そんな母。

ヘルパーさんとの関係は、まったくダメだけど、入ってもらわないと父が大変なので、見て見ぬふり。

ごめんよ、母ちゃん。。。

最初の入り方がまずかったんだよな~。

って、今ならわかる。

だけど、取り返しはつかない。

あの手この手で母の気持ちに寄り添ってみるけど、あきまへん。。。

人はそれぞれだからなぁ。いろんな意味。

父が、ヘルパーさんにへらへら笑って、楽しそうにおしゃべりするのが気にいらないし、自分ちの台所にそんなヘルパーが立ってご飯を作ったり、家事をするのが、きっと母には許せないんだと思うんです。

そうそう、敵なんですよ、ヘルパーさんが。

 

許しがたい敵に、見えるらしい。

 

そんで父のご機嫌をとって楽しそうにおしゃべりするから、いっらいらっ!( ̄∩ ̄#

 

そうして、知らない人が見たら、いわゆる問題行動、暴言暴行動を浴びせるわけです。

 

せつないです。。。

 

母~~~そうじゃないんだよぉ~~~(涙)

ヘルパーさんて、どんな資格なのか、詳しいことはしらないんですけど。

 

家事ができればよい、とか、介護の補助ができればよい、とか、っていう程度?

 

認知症の人の対応とかって習わない?

 

って、サービスを受け始めた最初のころは思いましたけど。

 

こうやって、いろんなことを学んでいくのかな~と受け入れるわたし。

 

だって、完ぺきになんでもできる人ってそういるもんじゃない。

 

わたしだって。。。ははは。。。

 

こういうのは、資格がどうとか、責任がどうとか、そういう問題じゃないんですよね。

 

コミュニケーション能力の問題かな~とこの頃は思います。

 

または、人間力?

 

ちゃんと母に目を見て挨拶して、一人の人間として、尊厳をもって接する方を、母が威嚇したことはございません。ただの一度も!

 

 

母だって、自分を人として丁寧に接してくださるかたは、よ~くわかっています。

 

逆に、ボケた老人として内心色眼鏡や馬鹿にして接する人には(うわべだけの人も即座に見抜きます!驚き!)、敵対心丸出し、または、まったく無視です。

 

というような、人としての基本を母に改めて教わっているな~と今思うんですよね。

 

自分を最高に扱う人は、他人も最高に扱うなぁ~とか。

 

いつも気持ちがナチュラルなのが気分がいいんだなぁ~とか。

 

喜怒哀楽はしっかり表現するからいいんだなぁ~とか。

 

相手の呼吸にのみこまれちゃいけないんだなぁ~とか。

 

母のおかげで、いろんなことを知りました。思い出しました。うん。

 

 

相手が気持ちいことをすると、自分も気持ちいい。

 

 

でも、無理は禁物。

 

お互い気持ちいいところにいつもいられるように心がける。

 

 

それだけで、ハッピー感は続く!

 

どっちか無理するから、関係が壊れる。

 

 

信頼関係って難しい☆

 

 

私の場合。

 

 

 

母に、相手に、喜んでもらいたくて、頑張り過ぎる。

 

父が私を長女として、しつけ過ぎた弊害!と父のせいにしたところで、しょうもない。

 

わたしの心がけで変わるんだ!

 

深呼吸、深呼吸☆