アルツハイマーの症状の進行状況について。



母がアルツで、要介護5という状況です。


身体は、健康体っていえると思います。


走れるくらいだし!


片足立ちもらっくらく!



生活する、となると。



食事。


食事中に、集中力がなくなると、苛性作業に入ります。


食事という認識がなくなってる。


なるべく自分でお箸を持って食べてもらいますが、少食なので介助もしています。


十分な量をとるためには、介助が必要です。


ただ、不味いと食べません。おそるべし~~~、母の味覚。




排泄。


これは、ビミョウなサインがあるような、ないような。


はずれることはありますが、なんとかわかる。


ので、トイレに誘導して、じっくり待てれば、大丈夫。


便秘がちになると、これが難しい。


集中できなくなると、苛性作業です。


トイレットペーパーで自分でふき取るという作業は、難しい。ほぼ、できない




着衣。脱衣。


ズボンも上着もパンツも靴下も、どれがどれやら…。


お手伝いして、なんとか。


難所です。




どの行為も、気分が良くなければ(=精神的に安心して安定していなければ)拒否拒絶にあい、なにもできません。


そういう時は、あえてしばらく様子をうかがいながら放置しています。←しばらくすると忘れちゃうので(;^_^A




今の母は、こんな状況です。


病院嫌いで、なかなか受診して医師の診断を受けることができなかった母です。


変だと気づいて受診するまで5~6年かかりました。


アルツと診断を受けてから、すっかり10年経ちました。



医学書などを調べると、アルツハイマーと診断されてからの余命は最大で12年と書いてあることが多いようです。


母の場合、どうなんでしょう???



書籍などには、病気の中核症状、周辺症状などは具体的にかかれていますが、最終的には寝たきりになるとあります。


その寝たきりになるまでの、症状には具体的にどんなものがあり、どのように対応していけばいいのでしょうか?


母のように、持病はとくになく、健康な人の場合です。



この間、デイから電話で、「低血圧で手足が冷たくなった。」という連絡があったとき、正直どうしていいか全くわかりませんでした。


個人的には、暖かくしてお布団で安静にする。くらいしか思いいたりません。


デイのスタッフさんに、「どうされますか?」って聞かれても、ただ動揺して困るだけの私でした。


結局、「正直どうしたらいいかわかりません。意識があるなら、大丈夫そうならそのままいつもの時間までお願いします。」とスタッフさんに答えました。


母の通うデイは、認知症対応型です。

スタッフさんによれば、アルツの人には、ときどきある症状だということでしたが。



通院時、先生に報告し、聞いてみましたが、「意識が戻らない場合は、重篤。気をつけましょう。病院に行きましょう。」ということでした。


先生は、普通にお答えくださったと思います。


ざっと何冊もの医学書をみても、そういう詳しい解説はありませんでした。



これから、どういう症状がでるのか?


その時、どのように対応していけばいいのか?


不安になりました。



よく考えてみれば、脳の機能が低下していくので、脳次第なんでしょう。


脳が身体に指令を送れなくなったら、その時は死んでしまう。


これからも、その時々の対処療法ってことでいいのかな。


アルツだから特有の症状がありますよ、とかないってことなんですよね?


寝たきりになって死んでしまうのだから。



*:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆



ただ漠然と介護者になるのではなく、積極的に主体的に自分をしっかり生きながら、母にも毎日をできるだけ充実して生きて欲しいという応援団のいちばんの娘としてありたい。と思うんですよ。


ちょっとでも、ラクになって欲しいし、楽しく過ごして欲しいし、笑っていて欲しいし、安心して生きて欲しいんですよね。


自分がもしそうなったら、そういう風に思うんじゃないかな~?って思うから。


そう思いながら、でもほんとは自己満足だとは思います。

わたしが、わたしの人生を後悔しないために、していることですから。


でも、ほんとうに私が満足して出来てるなぁと思える時、いつも母は笑顔でありがとうって言ってくれるんですよ。


そんな時が、いちばん幸せラブラブ


しあわせは、自分の中にある。ここにある。