ケアマネさんから電話連絡。


来月のケアプランの話し合いの訪問は、いつにしましょう?


両親担当のケアマネさんは、特に変化がないときでも、月に2回の電話連絡、1回の訪問をしてくださる。


変化があるときは、家でも病院でも施設でも足を運んでくださるし、電話連絡も父に私にとこまめにしてくださる。


相談や愚痴の長電話(15~30分)もじっくり聞いてくださるし。


その都度ケアの方法やサービスを検討し、主治医の先生にもまめに電話で報告相談もしてくださるので、とっても助かってる☆


明日は土曜だけど、月一の訪問にきてくださる。


子育てしながら、ご自分のお母様の面倒も見ながら、仕事もきっちりしてくださるケアマネさんを尊敬してる☆


イイ人に巡り合えたなぁ。


そんなケアマネさんだけど。

はじめのころはいろいろありました。




*:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆




両親担当のケアマネさんは、父が地域包括支援センターでお世話になったケアマネさんを含めて、5~6人くらい変わったかな。

今のケアマネさんにかわるまで3人、そのケアマネさんが産休でお休みされたときに2人かな。


その中にどうしても1人だけ、「???」なケアマネさんがいました。

ケアマネなのに、ケアもマネジメントもちっともしてくれない人。

いつも自分のおしゃべりばっかりしてこちらが話を聞いてばかり、自分がしゃべりたいだけしゃべって、お茶飲んで帰る人。

ケアについて質問しても、「そんなもんですよ~」とかわたし話にすり変わったり。

ちょうどそのころ父が前立腺肥大で入院手術することになったけど、ちっとも相談にのっててくれない。

父の手術日の母のデイの延長なんか聞いても、「出来るとおもいますよ~」っていって動かない。マネジメントって母のデイの延長の連絡とか、段取りとかつけるもんなんじゃないのかな?

結局、母のデイに電話連絡して直接交渉したのは、わたし。

大変だから、いろいろ相談に乗って、便利なサービスとか教えて欲しかったのに、「入院手術はしかたないですもんね~」で、終わりだもん!

納得できなかったので、事業所の責任者に苦情を申し立てて、ケアマネを変えてもらいました。


変えてもらったケアマネさんは有能だったけど、有能だから忙しすぎて、ちょっとものたりなかったな~。仕事はきっちりしてくださるんだけど、時間に追われてるみたいで、じっくり話したい父は、話したいことも話せなくて、いつもわたしが父の言いたいことを代弁してる感じだったな。


その点、今のケアマネさんは、どんなに忙しくても、うまく時間をとってくださって、会ってお話するときは、父とじっくりしゃべってくださる。本当に行きとどいてる。

私の話は、両親の前で話しにくいことは後日電話で、とか配慮もして下さって。



いろんな人と出会って、わたしが成長させてもらってます☆


たとえ「???」なケアマネさんでも、おかげさまがありました。


まさか、自分がケアマネ変えてくださいっていうキャラだったなんて思ってもいませんでしたから!

うまく、気持ちを相手に伝えるって難しいですねぇ。

いいサービスを受けるために、こちらにも資質がいるのか~と思いました。