息子は積み木やレゴなど遊び方が分からず、ほとんど興味を示さなかった。児童館的なものに行っても、興味があるのはスピーカーやスイッチ、マイク、センサーなど(笑)

1歳〜3歳児の頃だったけど、今思うとおそるべし!

それらは今も大好きな息子。とにかく仕組み好き。




そんな息子は空間認知が弱く、積み木もレゴも苦手でk式でも結果として現れていた。なんとかせねば…と3歳くらいから試行錯誤して、現在では空間認知も出来るようになり本当に良かった。周りの波につられてレゴ、ラキューも興味は示すようになったけど、やっぱり苦手で自宅では1年に数回しかやらないけど…しかも作った作品は壊すのが嫌なので、かれこれ何年飾っている?ものが複数ある(笑)




空間認知に良かったのは、定番だけど公文の教材が良かった!公文の教材は沢山持っていて、自宅療育ができるほど(苦笑)そのかいあって、本当に成長できたと思う。




ポイントは、いかに早目に手を打つか。月齢があがると厳しかったし、きっと性格的にも苦手意識がててやりたがらなかっただろうし、勉強にも影響がでていたかなと思う。あとは、療育だ〜!、克服のためにやらせる〜!ではなく、遊び感覚で一緒に取り組み、飽きたらやめる。そして、また後日、遊びとして誘うを気長に3年くらいかけてやるのが良かった。親も疲れるしね…。3歳から空間認知が低いと気がつけたから早目に気長に出来たのもあるかな。

あとは、複数の教材を用意してその時の気分で選ばせるのも良かったと思う。嫌がるならやめて、本当に本当に気長に。当時は内心焦っていたし、絶望感だったけど…



おすすめは、


○図形キューブ積み木


○図形モザイクパズル


○たんぐらむ


○わごパターンボード


です。



他にも、○○におすすめ!があったら書きたいなと思う。



発達障害児の育児は本当に手間暇労力がかかる…

その分、克服出来た時は本当に本当に嬉しい。




世の中の知育、習い事、塾の盛り上がる波にはのれない(嫌がる&息子のキャパオーバーで)我が家だけど、山登りや体を動かしに連れだして、そんな毎日で何か気づきや成長できたら良いなーと思う。