刀剣修復を生業にしていると、思わぬ御刀に巡り合うことがあります。
日本刀の種類は、その形状から太刀・刀・脇差・短刀といった大分類がありますが、厳密にはその明確な線引きは難しく、判然としない作品は無数に存在します。
例えば、生れは太刀でも後世に打刀に加工された刀身というものが圧倒的大多数で、多くは茎反りを伏せたり、茎を磨り上げたりしてあります。
刀剣鑑賞の基礎になりますが、刀剣は作刀された時代によって刀身の形状に違いが現れます。ところが、上記の如く体配に修正が加えられてしまうと、時代判定が難しくなるのです。
研磨のご依頼にてお預かりしているこの御刀は、鞘を掃うと反りは浅く、典型的な寛文期の刀姿を示しています。焼き刃は、匂い縁のない細直刃。鉄味は黒く、地肌は精緻な中にも古色を帯びた鍛え肌で、古刀期の鉄で鍛えられていることから実に違和感を覚えます。
とはいえ、新古境の時期には前時代の鉄を用いて時代の流行の形状で作刀されたものがあり、例えば国広一門などにも古刀地金を用いて慶長新刀を作り上げた作品が残されています。
今回は、切っ先から物打ち一帯にササラの如しと表現するに相応しい刃毀れが無数にあり、この部分を修復してほしいというご依頼です。
補修前の状態
早速茎を拝見すると、大変状態の良い生茎に末備前の名工の銘が刻まれています。偽名臭も一切なく、下の出来だけで典型的な作域を示すほどです。
問題は、上にあります。前出の通り、体配は寛文。地金は古刀、刃紋は同工にしては異色な出来です。よくよく見ていると匂い縁が不明瞭なのではなく、刃紋そのものが見えません。
つまり、細直刃調の化粧が一応に刃先をごまかしているだけで、実際には焼き刃がないのです。
これで納得しました!つまり、こういうことです。
この刀身は末備前の名工の手によるものですが、何らかの災難に見舞われて焼け身となり、外部からの高温にさらされたことで刃紋が消え、焼き刃が緩解したことで膨張していた刃先が縮み反りが戻って突っ立った体配になっていたのです。
そこに、研師が研磨を施し、カタチだけ化粧を施したのでしょう。
本来であれば、先反りのある時代の体配を示し、焼き刃は足の入った中直刃調の刃紋に典型的な映りが全面に現れていたはずです。
この当方の見解は、ご依頼時に依頼者様にお伝えしましたが、鞘への抜き差しを多用する居合などに使うわけでもないので何とかしてほしいということで、お引き受けしました。
ご依頼をお受けしたとはいえ、これは困りました。
出来ることなら、本来の作域を再現して差し上げたいと思いますが、刀身にダメージが残るような加工は望まないということですので、化粧でごまかす他ありません。
時々、焼け身や再刃の刀身に入念に内曇りをかけていくと、以前の刃紋跡が写り気のようにジワッと現れることがあるのですが、今回はどうも難しそうです。
工作中の状態(特に損傷の酷い部分は荒砥から整形していきます)
というわけで、刃紋があったであろう位置?に化粧を施しました。
修復後の状態
本当は、刃中(化粧部分)に足を再現して、あたかも刃紋であるかの様な表情を加味したかったのですが、ここまでとします。
あとは納品を待つのみです。