シルバーバーチが「自殺行為をどう観ているか?」を問われて

事態を改善するよりも悪化させるようなことはいかなる魂に対してもお勧めするわけにはまいりません。自殺行為によって地上生活に終止符を打つようなことは絶対にすべきではありません。
もしそのようなことをしたら、それ相当の代償を支払わねばならなくなります。それが自然の摂理なのです。地上の誰一人として、何かの手違いのためにその人が克服できないほどの障害に遭遇するようなことは絶対にありません。

むしろ私は、その障害物はその人の性格と霊の発達と成長にとって必要だからこそ与えられているのですと申し上げたいのです。苦しいからといって地上生活にさよならをしても、その苦しみが消えるわけではありません。

それは有り得ないことです。またそれは摂理に反することです。地上であろうと霊界であろうと、神の公正から逃れることはできません。なぜならば、公正は絶対不変であり、その裁定はそれぞれの魂の成長度に合わせて行われるからです。


この方は現在の自分の置かれている状態が不当だとおっしゃりたいようです。

分かっております。地上の人間は時として物事を逆さまに見ていることがあります。きわめて不完全な知識でもって判断しようとされます。人間にも一定範囲の自由意志が許されており、それを行使していらっしゃいますが、誰一人として自然の摂理から逃れられる人はいません。

物質の世界から霊の世界へ移ったからといって、それだけで魂に課せられた責任から逃れられるものではありません。それだけは明確に断言できます。無限の知識にくらべると、われわれは何と知らなすぎることでしょう。が、そのわずかな知識しかもたない者でも、今までより少しでも多く知ったら、その知識を有効に活用しなければなりません。


自殺者は死後どのような状態に置かれるのでしょうか?

 「それは一概には申し上げられません。それまで送ってきた地上人生によって異なるからです。開発された霊的資質によって違ってきます。魂の発達程度によって違ってきます。そして何よりも、その自殺の動機によって違ってきます。
 キリスト教では自殺をすべて一つのカテゴリーに入れて罪であるとしておりますが、そういうものではありません。地上生活を自分で勝手に終わらせる権利は誰にもありませんが、自殺に至る事情には酌量すべき要素や環境条件がいろいろとあるものです。


いずれにせよ自殺行為が為にならないことだけは間違いないでしょう?

むろんです。絶対にためになりません。地上生活を勝手に終わらせることが魂にプラスになったということは絶対にありません。が、だからといって、自殺した者がみんな暗黒界の暗闇の中に永遠に閉じ込められるわけではないと申し上げているのです。

 

 

 

もう1つ同じ問題について述べている箇所がありますので引用してみます。

 

 

 

自殺行為は霊的進歩の妨げになるのでしょうか

 「もちろんです」


神は耐え切れないほどの苦しみは与えないとおっしゃったことがありますが、自殺に追いやられる人は、やはり耐え切れない苦しみを受けるからではないでしょうか。

それは違います。説明の順序としてこれには例外があることから申し上げましょう。いわゆる精神異常者、あるいは霊に憑依されている場合もあります。が、この問題は今は脇へ置いておきましょう。いずれにせよ、このケースはごく少数です。

大多数は私に言わせれば臆病者の逃避行為であると言ってよいと思います。果たすべき義務に真正面から取り組むことができず、いま自分が考えていること、つまり死んでこの世から消えることがその苦しみから逃れるいちばん楽な方法だと考えるわけです。

ところが、死んだつもりなのに相変わらず自分がいる。そして逃れたはずの責任と義務の観念が相変わらず自分につきまとう。その精神的錯乱が暗黒のオーラを生み、それが外界との接触を遮断します。その状態から抜け出られないまま何十年も何百年も苦しむ者がいます。

しかし、私がいつも言っているように、いちばん大切なのは動機です。何が動機で自殺したかということです。ままならぬ事情から逃れるための自殺は、今述べた通り、そう思惑どおりには行きません。

が一方、時たまあるケースとして、動機が利己主義でなく利他主義に発している時、つまり自分がいなくなることが人のためになるという考えに発している時は、たとえそれが思い過しであったとしても、さきの憶病心から出た自殺とはまったく違ってきます。

いずれにせよ、あなたの魂はあなた自身の行為によって処罰を受けます。みんな自分の手で自分の人生を書き綴っているのです。いったん書き記したものは二度と書き変えるわけにはいきません。ごまかしはきかないのです。自分で自分を処罰するのです。その法則は絶対であり不変です。

だからこそ私は、あくまで自分に忠実でありなさいと言うのです。いかなる事態も本人が思っているほど暗いものではありません。その気になれば必ず光が見えてきます。魂の奥に潜む勇気が湧き出てきます。

責任を全うしようとしたことが評価されて、その分だけ霊界からの援助のチャンスも増えます。背負い切れないほどの荷はけっして負わされません。なぜなら、その荷はみずからの悪業がこしらえたものだからです。けっして神が〝この人間にはこれだけのものを負わせてやろう〟と考えて当てがうような、そんないい加減なものではありません。

宇宙の絶対的な法則の働きによって、その人間がその時までに犯した法則違反に応じて、きっちりとその重さと同じ重さの荷を背負うことになるのです。となれば、それだけの荷をこしらえることが出来たのだから、それを取り除くことも出来るのが道理のはずです。つまり悪いこと、あるいは間違ったことをした時のエネルギーを正しく使えば、それを元通りにすることが出来るはずです。



因果律の働きですね。

そうです。それが全てです


たとえば脳神経に異常をきたしてノイローゼのような形で自殺したとします。霊界へ行けば脳がありませんから正常に戻ります。この場合は罪がないと考えてよろしいでしょうか。

話をそういう風にもって来られると、私も答え方によほど慎重にならざるを得ません。答え方次第では私がまるで自殺した人に同情しているかのような、あるいは、これからそういう手段に出る可能性のある人に口実を与えていることになりかねないからです。

もちろん私にはそんなつもりは毛頭ありません。今のご質問でも、確かに結果的にみればノイローゼ気味になって自殺するケースはありますが、そういう事態に至るまでの経過を正直に反省してみると、やはりそのスタートの時点において私がさきほどから言っている〝責任からの逃避〟の心理が働いていたのです。

もしもその人が何かにつまずいた時点で〝自分は間違っていた。やり直そう。そのためにどんな責めを受けても最後まで責任を全うしよう〟と覚悟を決めていたら、不幸をつぼみのうちに摘み取ることが出来ていたはずです。

ところが人間というのは、窮地に陥るとつい姑息な手段に出ようとするものです。それが事態を大きくしてしまうのです。そこで神経的に参ってしまって正常な判断力が失われていきます。ついにはノイローゼ気味となり、自分で自分が分からなくなります。問題はスタートの時点の心構えにあったのです。



いわゆる〝偶発事故(アクシデント)〟による死はあるのでしょうか?


非常に難しい問題です。というのはアクシデントという言葉の解釈次第でイエスともノーともなるからです。動機も目的もない、何かわけの分からない盲目的な力でたまたまそうなったという意味であれば、そういうものは存在しません。宇宙間の万物は寸分の狂いもなく作用する原因と結果の法則によって支配されているからです。

ただ、その法則の範囲内での自由意志というものが許されております。が、その自由意志にもまた法則があります。わがまま勝手が許されるという意味ではありません。したがって偶発事故の起きる余地はありません。

偶発のように見える事故にもそれなりの原因があるのです。ぜひ知っていただきたいのは、法則の中にも法則があり、その裏側にも法則があり、それぞれの次元での作用が入り組んでいるということです。平面的な単純な法則ではないのです。

よく人間は自由意志で動いているのか、それとも宿命によって操られているのかという質問を受けますが、どちらもイエスなのです。問題は解釈の仕方にあります。



病気は教訓として与えられるのだとか人間性を築くためだとか言う人がおりますが、本当でしょうか?

言っていること自体は正しいのですが〝与えられる〟という言い方は適切ではありません。私たちと同じくあなた方も法則の中で生きております。そして病気というのはその法則との調和が乱れた結果として生じるのです。言ってみれば霊として未熟であることの代償として支払わされるのです。

しかしその支払いとはまた別の〝補償〟の法則もあります。物事には得があれば損があり、損があれば必ず得があるのです。物質的な観念からすれば得と思えることも、霊的な観点からすれば大きな損失であることがあります。すべては進化を促すための神の配慮なのです。

教訓を学ぶ道はいろいろありますが、最高の教訓の中には痛みと苦しみと困難の中でしか得られないものがあります。それが病気という形で現れることもあるわけです。人生は光と陰のくり返しです。片方だけの単調なものではありません。喜びと悲しみ、健康と病気、晴天と嵐、調和と混乱、こうした対照的な体験の中でこそ進歩が得られるのです。


ということは双方に神の意志が宿っているということです。良いことにだけ神が宿っていると思ってはいけません。辛いこと、悲しいこと、苦しいことにも神が宿っていることを知って下さい。


死体は火葬にした方がいいでしょうか?


絶対に火葬がよろしい。理由には色々ありますが、根本的には、肉体への執着を消す上で効果があります。霊の道具としての役割を終えた以上、その用のなくなった肉体のまわりに在世中の所有物や装飾品を並べてみたところで何になりましょう。本人を慰めるどころか、逆に、いたずらに悲しみや寂しさを誘うだだけです。

人間は生命の灯の消えたただの物質となった死体に対してあまりに執着しすぎます。用事は終わったのです。そしてその肉体を使用していた霊は次のより自由な世界へと行ってしまったのです。

死体を火葬にすることは、道具としてよく働いてくれたことへの最後の儀礼として、清めの炎という意味からも非常に結構なことです。同時に又、心霊知識も持たずに霊界へ来た者が地上の肉親縁者の想いに引かれて、いつまでも墓地をうろつきまわるのを止めさせる上でも効果があります。

衛生上から言っても火葬の方がいいと言えますが(※)、この種の問題は私が扱う必要はないでしょう。それよりもぜひ知っていただきたいことは、火葬までに最低三日間は置いてほしいということです。というのは未熟な霊は肉体から完全に離脱するのにそれくらい掛かることがあるからです。離脱しきっていないうちに火葬にするとエーテル体にショックを与えかねません。




※───『霊訓』 の続編である 『インペレーターの霊訓』 に次のような箇所がある。

≪二つの埋葬地の中間に位置する家に滞在していたことを咎められたモーゼスが 「なぜいけないのですか」 と尋ねたのに対し、レクターと名のる霊が答えた。


最近のあなたは墓地に漂う臭気に一段と影響されやすくなっております。その近辺で長時間寝たり呼吸したりしてはいけません。そこに発生するガスや臭気は鈍感な人なら大して害はないが、あなたほどに発達してくると有害です。



でも、すぐそばではありません。

二つの墓地の中間に位置しています。あたりの空気にはあなたの身体に有害なものが充満しています。
 肉体が腐敗する際に強烈な臭気を発散する。それが生者の呼吸する空気に混入し、それに惹かれて地縛霊がうろつきます。どこからどう見ても感心しないものですが、霊的感受性が敏感な人間にとっては尚のこと有害です。


墓地を嫌っておられるようですが、埋葬するより火葬の方がよいというお考えですか。

朽ち果てていく肉体を生きた人間の生活の場のどまん中に埋めることほど愚かなことはありません。呼吸する空気が汚染されてしまいます。もうすこし進歩すれば生きた人間に害になるようなことはやめるでしょう。

 

 

 

シルバーバーチの霊訓9

 

 

引用が長くなりましたが、自殺の問題は霊的な書物でよく取り沙汰される問題です。「死ねばみんな無に帰る」という唯物主義の思想が土台にあるからこそ「自殺」という選択肢が生まれ、死ねば全部なかったことになるから死んだら楽になれるという風に考えるわけです。

 

 

しかし実際には死んだ後も自分が生前と変わらず存在し、幽体という肉体そっくりの新しい体をまとって、相変わらず自分は生き続け、しかも途中で自分が立ち向かうべき課題を放棄したというペナルティーを背負うことで余計に苦しんだりします。

 

 

但しシルバーバーチは自殺も動機次第で取り扱いは変わり、またその人が死ぬ段階でどのくらいの霊的なレベルに到達していたかによって死後の境遇は変わってくるので、一括りには考えることは出来ないと述べています。

 

 

キリスト教のように動機や事情を無視して一律で自殺=重罪と考えずに、動機や事情によってケースバイケースという方がずっと公正であると言えます。

 

 

 

『そなたもとおり、わし自尽じじんしててたのじゃが、この自殺じさつということは神界しんかいおきてとしてはあまり褒めたことではないらしく、自殺者じさつしゃ大抵たいていみな一たんはくらところかれるものらしい。わし矢張やはりその仲間なかまで、んでからしばらくのあいだ何事なにごとらずに無我夢中むがむちゅうすごした。もっとわしのは、てきにかからないめの、わば武士ぶし作法さほうかなった自殺じさつであるから、つみいたってかるかったようで、したがって無自覚むじかく期間きかんもそうながくはなかったらしい。

 

 

 

小櫻姫物語

 

小櫻姫物語にも似たようなことが書かれていて、夫である三浦荒次郎の自殺も臆病風に吹かれての自殺ではなく、武士として敵の手に掛からないがための作法に適った自殺なので、暗黒期間は短かったと述べています。

 

 

自殺と言っても他人を助けるために自分が死ぬと分かっていてその危険な状態に留まる・作り出すケースも、ある意味自ら死ぬようなものですから自殺と言えなくもありません。

 

 

動機は別として死ぬしかないような状況で自らその状況に飛び込んでいくわけですから、これも自殺と言えば自殺ですが、臆病な心から自殺するというマイナス思考とは全く正反対であり、こういうケースは逆に神から褒められるというのを多分インペレーターの霊訓だったと思いますが

読んだ記憶があります。

 

 

イエスキリストが殺されたときも逃げようと思えば逃げることも出来たのに、殺されるとわかっていたにも関わらず彼は最後まで逃げませんでした。ある意味で死ぬような状況になることがわかっていたのに回避しなかったわけですから、これも捉えようによっては自殺行為と言えなくもありませんが、一般的な意味でいうところの自殺とは動機が全然違います。

 

 

何かのニュースで事故によって真冬の氷点下の湖に落ちた数人がヘリコプターでの救助を待っている時に、自分よりも女子供を優先して助けてもらうために、自分のことを後回しにして結局待っている間に心臓麻痺で死んでしまった男性がいました。

氷点下の湖の中に長時間いれば死の危険があるのはわかっているはずなのに、人助けを優先して自ら死の危険を冒したわけですが、考えようによってはイエスのケースと同じく死ぬような状況になることがわかっていたのに回避しなかったという意味で自殺と言えなくもありません。

 

 

もちろんイエスの場合もこの事故の場合も完全に人助けであり、一般的な意味での自殺ではなく(これは自殺とは言わないでしょうが)、自ら死を選ぶと言っても動機がかなり重要な要素になるわけで、これはまさに神の公正と言えます。


 

シルバーバーチは「むしろ私は、その障害物はその人の性格と霊の発達と成長にとって必要だからこそ与えられているのですと申し上げたいのです。苦しいからといって地上生活にさよならをしても、その苦しみが消えるわけではありません。」と述べているわけですが、そうであるならば、生きていても死んでいても同じなわけで、その時々で自分がいる境涯を良くしていくしかありません。地上時代は地上での生活を、死後の世界では死後の世界での生活を向上させていくしかないわけです。

 

 

地上での生活が上手くいかなかったからといって、幽界に行っても自分自身は何も変わっていないわけですから少なくとも状況が良くなることはないわけです。むしろ自殺したことによるペナルティーの分だけ損と言えます。

 

 

生きていても死んでいても自分というものが変わらないなら現状を良くする以外の方法はないということになり、すべてを前向きに考えて、力や知性や精神性など磨くしか方法がありません。

 

 

もちろん死後は肉体から離れるわけですから肉体に関係する怪我や病気や障害の類いは消え失せます。なぜなら肉体がないからです。

しかし精神が受け持つあらゆる性質は死後肉体を失ったあとでも持ち越されます。例えば辛いことや嫌なことから逃げだそうという弱さは完全に精神の領分なので、これは地上にいようが幽界にいようが変わらないわけです。

 

 

実際誰によらず難しい問題に直面し、時には絶望的になることもあるでしょう。これについてシルバーバーチはだからこそ私は、あくまで自分に忠実でありなさいと言うのです。いかなる事態も本人が思っているほど暗いものではありません。その気になれば必ず光が見えてきます。魂の奥に潜む勇気が湧き出てきます。」と述べており、これは実際その通りだと思います。

 

 

神の公正を信じられるか?という問題にもなりますが、人間が乗り越えられない苦難を神の凡ミスや手違いで背負わされることがないのであれば、十分に頑張る価値があるということになるでしょう(シルバーバーチはそれは絶対にないと述べています)。

 

 

また「物質的な観念からすれば得と思えることも、霊的な観点からすれば大きな損失であることがあります」ともシルバーバーチは述べていますが、物質的な視点と霊的な視点では善悪がアベコベになっているという考えは霊的な書物にたくさん見られます。

辛いと思っていたことが後になってみれば自分の成長を促すかけがえのないチャンスであり、安楽な暮らしがその実、無駄で無意義な損失であったということが人生にもよくありますが、そもそも教訓とは苦労や困難の中で得られるものが多く、苦労や困難が大きければ大きいほど得られるものも大きくなるというのはある程度人生経験があればわかるはずです。

 

 

 

人間というものは普段は強気でも実際には隙だらけで、ちょっと自分が脅かされれば急に弱気になるものですが、そういう部分を鍛えるという意味も込めてシルバーバーチの言葉を最後にもう1度述べてみましょう。

 

 

「いかなる事態も本人が思っているほど暗いものではありません。その気になれば必ず光が見えてきます。魂の奥に潜む勇気が湧き出てきます。」