今年2月に、大阪バス研(まいど!chanと愉快な仲間たち)において、京都市交響楽団『京響』の有志の方々のご協力により、ピアノコンチェルトの祭典が開催されることは何度かご紹介してきましたが、そのご縁で、大阪バス研では、『京響友の会』のゴールデン会員となり、毎回、定期演奏会には、バス研メンバーの中から、何名か、行くことになりました
今回は、なみピー先生と、メロディーハート先生と娘さんと、私の四人で行かせていただきました
こういう、本格的なオーケストラの演奏会は初めてで、しかも『京響』というレベルの高い演奏を聴くことができ、昨日は感動でいっぱいでした
というのも、ニューイヤーコンサートということで、とても耳慣れた、しかも明るい楽しい曲ばかりで、そのうえ、生演奏なのでCDとは違い、小さな音から大きな音までとても鮮明に、また、視覚とともに立体的に聴こえ、退屈することなく聴くことができたのです


『京響』の演奏会のある、京都コンサートホールは、地下鉄北山駅のすぐ上にあり、まろやかな音響のとても素敵なホールでした

なみピー先生たちの話によると、グレンツェンというコンクールの本選ががこのホールで行われるとか
こんな素敵なホールでピアノが弾けるなんて、なんてうらやましい
私も今年は、生徒のコンクール輩出に挑戦してみようかしら
そのためには、もっともっと勉強しなくては
出てみたい生徒の方
ころわん先生まで言ってくださいね~
最後に、大阪バス研のコンチェルトに深くかかわってくださっている西口先生とお写真を撮らせていただきました
オーケストラではコントラバスをされていますが、大阪バス研のコンチェルトでは、指揮をしてくださいます
笑顔のすてきな優しい先生です
(なんと、森山先生の教え子だそうです
)

申し訳ありませんが、写真は、私ではありません
今のところ、本人出演は控えています


今回は、なみピー先生と、メロディーハート先生と娘さんと、私の四人で行かせていただきました

こういう、本格的なオーケストラの演奏会は初めてで、しかも『京響』というレベルの高い演奏を聴くことができ、昨日は感動でいっぱいでした

というのも、ニューイヤーコンサートということで、とても耳慣れた、しかも明るい楽しい曲ばかりで、そのうえ、生演奏なのでCDとは違い、小さな音から大きな音までとても鮮明に、また、視覚とともに立体的に聴こえ、退屈することなく聴くことができたのです



『京響』の演奏会のある、京都コンサートホールは、地下鉄北山駅のすぐ上にあり、まろやかな音響のとても素敵なホールでした



なみピー先生たちの話によると、グレンツェンというコンクールの本選ががこのホールで行われるとか

こんな素敵なホールでピアノが弾けるなんて、なんてうらやましい

私も今年は、生徒のコンクール輩出に挑戦してみようかしら

そのためには、もっともっと勉強しなくては

出てみたい生徒の方

ころわん先生まで言ってくださいね~

最後に、大阪バス研のコンチェルトに深くかかわってくださっている西口先生とお写真を撮らせていただきました

オーケストラではコントラバスをされていますが、大阪バス研のコンチェルトでは、指揮をしてくださいます

笑顔のすてきな優しい先生です

(なんと、森山先生の教え子だそうです


申し訳ありませんが、写真は、私ではありません

今のところ、本人出演は控えています

