少し前になりますが、伊東佳美先生による、アレクサンダーテクニークを使った脱力セミナーを受けに、京都まで行ってきました~

この伊東先生のセミナーは、納得する部分がたくさんあり、とても勉強になります!

今まで、私自身、「こっちの方がいいんだけど、これでいいんだろうか」とか、小さい子の初歩の指導において悩んでいた部分などが、伊東先生のセミナーでみるみる解決され、今ではすっかり、伊東先生のファンになっています。
IMG_5105 (300x232)


今回は、シリーズでしていただけるということで、基本の座り方と姿勢から。
私は、椅子とピアノの距離は、遠い派だったのですが、今回、一人ひとり実験していただき、遠ければ遠いほど、音はよく伸びて響き、また、ほんの少しの姿勢の違いで弾きやすさがぐっと変わり、一目瞭然、音に関しては、全員一致で変化がわかりました
IMG_5106 (300x253)

脱力って、奥が深くていつまでたってもできているようでまだまだです。

最近特に思うのは、今までは、うでと手首のみに意識が行ってましたが、本当に脱力するには、頭と首の脱力が大切なんではないかと・・・。
難しい曲になると、いっぺんに固まってしまうのが私の場合、背中と首と肩。
たいがい背中と首が痛くなります。


ある時、何度練習しても、どんだけ、外すまい、と心に決めて弾いてもミスタッチをすることがありました。
そのとき、ふと気づいたのが、間違うまいと、構えに構えている自分の体がどんだけ硬直していたか

そして、その時習っていた先生に言われたのが、「頭はまっすぐ

頭を大きく動かさないように気を付けると自然に首の力が抜け、とても弾きやすくなったのです。


伊東先生からの生徒へのアドバイスに「首が自由に動くように~」と言っていただいたのにも、納得です


今後のセミナーもさらに新しい発見や共感が得られることを楽しみに参加したいと思っています。
伊東先生、よろしくお願いします~