お米作りを再開して、3年目

今までは、苗は買っていましたが、今年からは苗代からすることになりました


苗代とは、もみ種をまいて、苗を作ること。
このあたりでは、どこの家もゴールデンウィークの間に苗代をします。

義父がしていたころは、まだまだ昔のやり方のままで、きれいに均した苗床の上に新聞を敷き、枠をつくり、土を入れて種を落とし・・・。


でも、今はどこの家も、苗箱を使って簡単にしています

ということで我が家も、親戚のおじさんやら村のおじさんたちに教えてもらいながら、やってみることに


やってみると、難しい課題がたくさん

苗床が均等に均されていないと、苗が浸かってしまうところができたり、芽が出るまでは、水に浸かりすぎると二度と芽が出てこないだとか、苗箱の下から4分の1ほどまでに水をたもつようにだとか・・・・



本当に苗はできるんだろうかと不安になります



手伝う気満々でいてくれた長男は、日が合わず、二男と3人でしましたが、何とか無事に終わりました

今年は、一つ増やして、2反分することにしたので、新米の時でよければ、皆さんにもお分けできますよ~~
素人米で良ければ、ですが


今年も無事に収穫できますように


IMG_0517 (500x375)

IMG_0518 (500x375)

IMG_0522 (500x374)

IMG_0525 (500x378)