やった~!
合格しました[emoji:v-315]

今年は次男の大学受験で、なんだか私の方が落ち着かず、少々お疲れの日々を過ごしていました[emoji:v-356]

長男の時には長~~い受験生活を送っていたので、これからまたどれだけ長く続くのだろうとなかなかハイテンションにはなれない日々を送っていたのです。

ところが次男はやりました[emoji:v-428]
一回目の受験で、見事志望校に合格[emoji:v-344]

こんな親孝行はありません~!
気苦労はもちろん、お金の面でも[emoji:v-399]

ということで、今夜は、ステーキハウスへ家族でお食事に行きました[emoji:v-350]

高かったけど、明日振り込む予定だった受験料や滑り止め校に入れる入学金を思えば、安い安い[emoji:v-354]


今回の受験で、子育てを反省することがたくさんありました。

次男は面接もある公募推薦を受けたのですが、自己アピールするところが少なすぎ[emoji:v-12]

特技なし、頑張ってきたことなし、資格もなし、クラブにも入っていない、クラブに入らない代わりに生徒会に立候補したものの、しっかり仕事もこなさず一年で終わり。

習っていた習字もスイミングもバイオリンもサッカーも、すべて中途半端。


やっぱりなんでもいいから、続けるというのは大事です!
その子の自信にもつながります。

自分に自信のない次男は、学校の面接練習で突発的な質問に対処できず、「おれ、もうあかんわ、自信ない」
となんとも情けないことを言っていたのです。

そこから、家族での面接対策の始まりです。

あなたのいいところは思いやりがあって優しいところ、中学の時、倒れていたおじさんに声をかけ、会社まで送ってあげて喜ばれたことがあったでしょう!それを言う手はないよ!

生徒会だって、1年で辞めても生徒会は生徒会、胸を張って言いなさい!

そうやって考えるにつけ、少しなと言えることがあってよかった、とホッとしましたが、私が諦めてやめさせた習い事もあったので、何か一つでもやり通せばよかったなと反省しました。

なので、これから子育てされる皆さん、お子さんに自信を持てる何かを見つけてあげてくださいね[emoji:v-349]


早々と合格できた次男に、今からでも自身の持てる何かを、ということで、漢検、数検、TOEICなど積極的に受けていけば?という投げかけに、少し自身のついた今では、少しやる気になっているようです。

漢検、数検に関しては、小学校一年レベルからあるのですね。
今まで全く興味がなかったのですが、大学受験や就職などで有利にもなるという現実を目の前にしてやっとその必要性を感じているところです。

小さい頃から受けていると、合格した、という達成感と、もっと勉強したいと思える子にもなると思うので、やってみてもいいかもですよ~[emoji:v-355]


何はともあれ、よく頑張りました[emoji:v-349]