
皆様のブログを拝見するのも遅延いいねしがちで失礼します🙇♀️
書かない間も過去ブログを見て下さってる方がいたり、コメント等で会話して下さったり、ありがとうございます🌼
今回の原因は
風邪の治りかけにインフルエンザ予防接種したら、めっちゃ風邪引く。
↑
多分これ
皆様も気をつけてください、、、、予防接種は万全な体調で望む、、、ですね。
※大抵風邪で更新途絶えがち
もうずーっと咳がとまらなくて
ブログやめて回復に専念するも、咳で昼も夜もぐっすり寝れず、ずっとこの顔→
そして本日もまた新たな風邪で長男がダウン最近2週間に1度のペースで風邪ひいてます
先月の10月は1ヶ月ほぼずっと風邪と共に歩んだ月だったので、近いうちに風邪への想いのブログ書きたいです
と、そんな中でも
🟠我が家で両親両家を招いての七五三
🟠ちょっとだけハロウィン
🟠長男ポケモンを始める
等のイベントがあり、楽しい話も書きたいのですが!!
直近の話で、
これはシェアしたい!!
と、いうか、私は全然知らなかったよーな話がありましたので、久しぶりに書きまーす📝
真面目な話、長く書きますー🔥
先週。
エアコンの掃除をしていました所、
色々ありまして壊れました
どういう経緯かは省きます🙏
↓レアな姿📸✨
今年、夏の湿気が凄かったせいか、内部のモーターにカビがすごくて
っていうか、エアコンの中ってこんなモーター入ってるの知ってました?!
中でこれ↓がまわってるんですね、、、
フィルターしか見えてなかったもんで
それすら知らなかった
⚠️
拭き取れていないカビ失礼します🙏
そして、修理を依頼するわけなのですが、その際に色々と聞いて教えて貰いましたので、私が知らなかった事書きまーす
以下、ダイキンエアコンの修理の方から教えて頂いた事です🙏
①エアコンが壊れたらまずはどこに電話する?
エアコンを買ったお店に電話するのが1番だそうです💡
理由は、保証が効くかどうかをまず確認してくれるからという事と、家電量販店で買ったのであれば、そこから各メーカーのコールセンターに繋げてくれるらしいです。
今回自分たちのせいで壊してしまいましたので、保険は一切効かないと思い、うちは街の電気屋さんみたいな所に電話しました📞
運良く、当日すぐに来てくださって、安心感があったので今回は良かったですが、結局エアコンの修理はダイキンであればダイキンの方が修理しなければいけないので、購入したお店から、すぐにメーカーに電話したりしてもらった方が早く済むと思います💡との事でした
②エアコンの中のモーターはどうやって掃除する?
この中ね、、、
風が出てくる所から、手、突っ込むしかないらしいんですけどね
狭いんですよね〜
⚠️決して稼働中に突っ込まないで下さいね掃除はコンセントを抜いたり、お手入れモードにしてから
で、なんとなんと。
メニューを押して、⬇️を押していくと、うちの機種には【お手入れ】っていう便利機能がある!という事を教えて頂きました!!
なんですが!!
ダイキンの修理の方が
この機能あるんですが、羽が開き切らないので、これだと掃除しにくいと思うんですよね〜。
なので、
送風機能で風向を下向きにして、コンセントを抜く。それがいいかと思います。
って教えてくれました
謎のやりにくいお手入れ機能、改善して下さい
ちなみに、
【お手入れ】機能を使って止まった写真と
↓
送風で6段階中真ん中3番目の下向きに羽を調節した写真↓
は、上の羽の開き方が違って💡
確かに、お手入れ機能より、
自分で風向調節して良いポジションを見つけてコンセント抜いた方が掃除しやすい!!と思いました✨
掃除するのに羽が邪魔なんですよね、、、
羽とは↓この開いたり閉じたりするやつのことです
羽を開いていい感じになったら、
あとは歯ブラシみたいなので擦って、モーターを拭き取る。それしかないそうです
私・ちなみに羽は電源を切った後に自分で動かしてもいいんですか??
と、聞きましたところ、
いや動かさないで下さい。
羽のギア⚙️が結構細かく溝ができていたりするので、無理に自分で動かすと壊れることも結構あります。
との事でした
高性能機械怖い
余談、
羽も実は割と簡単に取れるんですよ!
と実演して見せて頂きまして、
確かに簡単そうだったので、
羽の外し方って説明書に載ってるんですか?
と聞いたら、
いえ!この外し方は載っていません。
と、おっしゃっていたので、
戻せなくなるリスクを考えて外すのはやめとこ。と思いました
③スプレータイプのクリーニング剤は使ってもいいのですか?
今年のモーターのカビが本当にすごくてびっくりしたので、
スプレータイプのクリーニング剤使った方がいいのかな
と、思い、まずは最初にエアコンの状態を見てくださった街の電気屋さんに聞きました💡
街の電気屋さん↓
電気屋としては、スプレータイプのクリーニングはおすすめしません。
あれは、スプレーした所は綺麗になりますが、結局汚れを押し込んでいるだけなんですよね。なので、やめた方がいいと思います。
との見解でした
ダイキンの修理の方にも聞きました↓
スプレータイプはおすすめはしないんですけど、どうしてもというのであれば、
最後に水をとにかくかけて流して欲しいですね。
スプレーのクリーニング剤も化学物質なので、それが風に飛ぶという事もありますし、クリーニング剤がずっとプラスチックについたままだと、プラスチックが劣化してしまいますので、薬品を流すという意味で水を最後にとにかくかけてください。
との事でした
私はエアコンを壊してしまいそうなのでやらないと決めました
④業者に頼むエアコンクリーニングとは??
今回、
中の方まで見る機会があって思ったのですが、
エアコンの箱の中って汚い😇😇😇(使用歴2年)
今回の場合はフィルターうんぬんというより、(フィルターだけはシーズン毎に掃除をしていたので、修理屋さんに褒めらるくらい綺麗だった😂)
モーターやエアコン内部のカビが問題だったので、
今後内部がカビたらどうしたらいいの??
と思ったので、ダイキンさんに頼むエアコンクリーニングについて聞きました📝↓
1、2万円で済むのは大体フィルター清掃などの場合が主で、
エアコン内部のカビ等を綺麗にしたい場合は、全て分解して、洗っていい部品等も見分けてクリーニングするので、1、2万円の数倍はします。
つまり中の方まで綺麗にするには4、5万円はするそうです。。。
⑤エアコン内部にカビを発生させないためにはどうしたら良いのですか?😭
↑
こう聞いた訳ではないのですが、
色々私がうーん、うーんとカビについて聞いたからでしょうか。
ひとつ、ぜひ試してみて欲しい使い方があります💡と教えて下さいました🙏📝↓
カビが発生する原因は家庭環境によって大きく異なるので、これだと言えないのですが、風量💡
風量が微風だったりすると、エアコン内部に湿気がどうしても溜まりやすくなってしまいますし、空気の温度も均一になりにくいです。
なので、風量は常に3を維持してみて下さい。うちもそうしていて、調節する時は温度設定の所だけです。
エアコンとサーキュレーターをへいようして使っているお客様もいらっしゃいますが、エアコンの風を送るモーターは非常に電気代が安くなっていますので、サーキュレーターを使用するより風量を3で常に室内の風を回す。その方がいいかと思います。それを良ければお試し下さい。
との事でした
実際にうちでも今風量3で固定して、室内温度調節する時は温度の上げ下げで調節してみてますが、それでも意外と不都合がないもんですね✨
これから乾燥する時期なので今時期はカビの問題はなくなるのですが、夏場もこの方法で試したいと思います
長くなりましたが、
夏のシーズンオフしたエアコンの
フィルターも、もちろんなのですが!!
内部のカビにご注目と、
クリーニングの際は手順等に注意して壊さないように充分お気をつけて下さい
ではでは
お立ち寄りありがとうございました🧹
いいね、フォロー、コメント
嬉しく思います💐
