大地の芸術祭についての詳しい情報は
こちら💁♀️🔗
https://www.echigo-tsumari.jp/
作品についているQRコードを撮ると
お米が育っていくというアプリも
あります🌾💡
(私はやったことない😂)



本題です🙏


目指した場所は
枯木又方面🚗🌳
https://www.echigo-tsumari.jp/art/artwork/karekimata_project/
山々をくぐり抜けて行きます🚗!
ではレポートスタート▶️
⚠️芸術作品によってはトリック、仕掛け等がネタバレするのもあります。
万が一、大地の芸術祭に行く予定があって、ネタバレされたくない!という方はこのブログを閉じて下さい😌🙏
途中、神社にも素敵な作品が🌳✨
あいにくの雨でしたが☂️
傘をさしながら行きます🚶♀️➡️
木々に囲まれています⛩️
おおきーい杉の葉っぱでできたマリモのような作品が🙏🌳✨
こちら、最初は緑🟢だったみたいですが、時間がたってこの色に変わったようです🥺緑の時も見たかったな🥺
写真だと大きさがあまり伝わりにくいのですが、すごく大きくて神秘的✨
どうやって作ったんだろう、、、
その奥には🚶♀️➡️
こちらが🪨
大地の芸術祭は、行ける所は裏側もしっかり見るのが基本🙂↕️
Y美〜👋
石に模様がただ、彫られてあるだけでなく💡人が石を抱き抱えている様子が彫られています📝
神秘的で良い場所でした⛩️🌳✨
枯木又プロジェクトへ
ここに行く道中も
チラホラ作品があります💡🚗
十日町地域では主流だったかまぼこ型の車庫💡↓
3mほど雪が積もるので、雪が自然と落下してくれる形状というのがこのかまぼこ型😁落ちた雪をどけるのも大変だけど、登って落とすよりは楽かな😂(多分そういう利点でかまぼこ型なんだと思っている)
そのかまぼこ型の車庫に顔を描いたり、こう言う風に↑変えたりする風景がちょろっと見えます🚗
山の奥へ行くと、、、
廃校となった分校が😌
晴れだと、青空と屋根の赤と田んぼの緑のコントラストが素敵なんです🎨
廃校が多いのです🥹
こちらの作者は、お子様がいらっしゃる方でお子様が寝た後に夜な夜な新聞紙を塗りつぶしされていたという解説が書いてありました📝
宇宙っぽく見えるために考えて、ひたすら塗りつぶす。
よく見ると細かく塗らないようにしてある◯がたくさん
これが、一面に飾ってあるわけです。
端っこにはストックも、、、
とても真似できない凄さが目の前にありました✨
奥に行くと🚶♀️➡️
漫画の技法で描かれた絵?がある部屋がいくつか💡

この水墨画のような絵。
影絵なんです✨
裏側見たら、木や枝がごちゃごちゃとしていて
???なにこれ???
と思って、後でガイドブックを見たら影絵だったという気づき
もっと裏側をよく見るんだったと悔やんだ作品でした。
あのごちゃごちゃが影絵になるなんて信じられないと思うくらい。
作品はその年でなくなったりする物も多々あるので、その時その時に行っておきたくなります🏃♀️➡️🔥
連休中も友達と芸術祭に行く予定がありますが、みんなの体調が怪しいぞと


