振り返りになりますが💡


次男は本当にハイハイをしませんでした泣き笑い


移動する時は

お尻を引きずって、

片手を床について手とお尻で移動するという特殊な動き😂




母に、


私もハイハイしてたのかなー?


って何かのタイミングで聞いた時に、


ハイハイはねぇ、しなかった気がする😮

全然動かない子だった。



と言われていてハッ

そんなことあるわけないでしょー爆笑


と思っていたけど、

次男のハイハイをしない様を見て納得

でも、次男は特殊な動きでめちゃくちゃ動いている笑





当時は結構心配しました不安

ハイハイするのが当たり前だと思ってました😂




なので、ここはやはりネットで検索👩🏻‍💻‼️



こういうハイハイしないでお尻で移動する子を

シャフリングベビー👶🏻✨

と言うらしいひらめき💡




うつ伏せを嫌がる傾向がある。

確率的に3パーセントくらい。

シャフリングベビーは遺伝が大きい。

稀だけど発達に問題はない事が多い



などなどが出てきました💡





確かに確かに‼️

ほんとうつ伏せが嫌いな次男だった‼️





それで、

いつかの検診の時に

ハイハイをしません

と書いたら、


そういう子はシャフリングベビーと言って、一般的に歩き出すのが遅い傾向があるので1歳半までに歩き出さなかったら病院へ行ってください👨‍⚕️それまで特に心配はありませんよ💡



としっかり教えて下さいました🥹





ハイハイやうつ伏せって身体つくりに良いって聞きますよね💡

でもどちらもしないから、すっごく心配していました泣き笑い

でもその代わり?!

片手とお尻を使った動きでもめっちゃ速く動いていたのと、


お気に入りの毛布‼️

ハイハイだと両手が塞がるので移動する時に持てないのですが、シャフリングベビーの次男は片手が空いているので、毛布を担いでいつも器用に移動していました爆笑



その姿はまるで

出前🥡をするターザンかのようでした😂🧡






結果現在‼️

次男、

普通に歩いたり走ったりしているし、なんなら兄の姿を追って行動しているので、長男より運動神経が良い気がする🤣✨



歩き出しは確かに遅くて1歳4ヶ月頃だったかな。

でも歩き出してからしっかり歩くようになるまであっという間でした‼️


子供の事なので私みたいに心配になると思いますが泣き笑い💡

シャフリングベビー👶🏻✨だった次男の話。

どなたかの参考になれば幸いです😌









ではでは🙇‍♀️

お立ち寄りありがとうございました👶🏻✨

いいね、フォロー、コメント嬉しいですニコニコ花










推しアイテム載せてますニコニコ花