ころころいろいろ奮闘中

こんにちは。

 

1年生になったと同時に、お兄ちゃんにもなった我が家の長男・うみくん。

昔は可愛かったのに最近言葉遣いが悪い、その割には甘えたでべたべたしてくる。

ギャップについていけない母でございます。

 

家でも妹ができ、外も保育園から小学校に変わってストレスを抱えているのかな、、、これが赤ちゃん返りなのか?

と思い調べてみると中間反抗期という言葉に遭遇!

 

もしやこれでは!?ということで、今日はわが家の1番の悩みごとでもあるうみくんの中間反抗期について書きたいと思います。

 

中間反抗期って知っていますか?

私はうみくんの態度がひどすぎてなぜかを調べていた時に初めて知りましたショボーン

 

中間反抗期って・・?

2歳頃にくる「いやいや期」と言われる第1時反抗期
 
中学生頃の思春期と重なる第2次反抗期
 
中間反抗期とは、2つの反抗期の間くらい(年長から小学校中学年頃)に起こる反抗期のことです。
 
うみくんはちょうど1年生にあがる頃に来ました。
ひめちゃんが生まれて、小学校に入学して精神的に不安定なのかなと様子を見ていましたが、なかなか暴言がひどい・・・
えっ・・こんな子だったっけ?と我が子を疑いたくなるレベルだったので調べたら中間反抗期という言葉を知りました。
 

中間反抗期の特徴

 

・保護者の干渉を嫌がる
・保護者に口答えする
・家のルールを守らない
・注意しても聞かない
・乱暴な言葉遣いをする
・隠し事、嘘をつく
・親が手助けするのを嫌がる
などの特徴があります。
 
我が家の場合は、口答えやルールを守らない、暴言や言うことを聞かない、嘘をつくなどが当てはまりました。
 
干渉や手助けはむしろして欲しいようで、
「ママあれやってーこれやってー」が増えました。
たぶんひめちゃんがなんでもやってもらえるのが羨ましいようです。
 
中間反抗期と赤ちゃん返りが一緒に来たような感じでしょうか。
家でも外でもストレスかかってるのかなとも思うので、いないときは

 

もっと優しく接するようにしよう
うみくん優先で動こう
感情的に起こらないようにしよう
 
といろいろ思うんだけどネガティブ
ゲームやYouTubeみてルールを守らないうみくんにイライラ・・・
 
たまに
「ひめちゃん生まれてからなんで全然かまってくれないの!?」
って言いだすけど、
ずっとゲームしたり、YouTube見たり、学校から帰ってきたら速攻で友達と遊びに行ってしまうのはうみくんなのでは?
と思ってしまう母です。
 
とだんだん愚痴になってきてしまった魂が抜ける
 

中間反抗期の対処法

 

①子供の話をじっくり聞く
②子供の世界を否定しない
③ルールは親子で決める
④親の考えを伝える
⑤NGラインを決める

正しい方向に行くようにすると余計に反発してしまう反抗期。

子供の話をじっくり聞いて、寄り添っていきたいなと思います。
 
子供だからと頭ごなしに怒らずに子供の話を聞いたり、一緒にルールを決めて干渉し過ぎないことが大事なのかなと思います。
 
上記5つを意識しながら中間反抗期に向き合っていきたいなと思います。
赤ちゃん返りについては・・・
くっつきむしのときは甘やかす方向で頑張りたいです。
 
さてさてどうなるかなぁ~
 
子育て中の皆様、毎日お疲れ様です。