旦那は毎日、朝お経をあげて出勤します

否定はしません、考え方は人それぞれなので。
出費といえば、毎日のロウソクと線香代。新聞は発行してません。
会費は数百円で、他に買わされる事などないので何も言いません。
旦那家族は、昔家族でやってたそうです。
月に二回、支部の集まり、協会の大きな集まりと
家族で出かけてたそうです

後で聞いた話ですが、義父はお経をあげていれば何とかなると言って
仕事を選んであまりしてなかったと・・・義母談
それもあり、その信仰心を義母は嫌ってます、仏壇の掃除もしません。
たまに花
を替えても、下に落ちている花びらなどは片付けないのです
を替えても、下に落ちている花びらなどは片付けないのです
なんでー?

そして、引き出しには、電化製品の説明書などがギッシリ

私が時々(遠慮がちに)お経をあげてたのを見て
義母が旦那に私に強制するなと言ってました。
そこはちょっとホッとしましたが
そこはちょっとホッとしましたが

結婚した当初、何も言わないのに私はすでに入ってる事に・・・
経本や数珠を買いました・・・名前が入ってるのでいらないと言えず。
一時期、お経をあげないと悪いことが起きるという、強迫観念に囚われた事もありました

ご先祖様が導いてくれる
職を転々とする。
職を転々とする。
私は原因が分からない(と医者が言った)肩が痛い病

義姉が同居中は、具合が悪いと言うのを前面に出して、睨まれる

日々のお経で、ご先祖様にお願いしなさい

えー、悪いほうに転がりました

確かに、いい話をされるのは分かるのですが、みんなに当てはまるとは思わないので、今は何もしてません。
朝起き会なるものに誘われて行った事があるのですが、大体話しは似たようなもの。
否定してるわけではないのです
否定してるわけではないのです

それにより、いい方向へ向かわれた方もいらっしゃるので。
どんなにいい話を聞いても、旦那は頑固だし、みんな努力が嫌い

家の中は揉めまくりで、酷くなる一方

義母と旦那がケンカした時言われてた「何の為にお経あげよるとね」と。
確かにそうだが、二人ともお互いさまだよ・・・と心の中で呟く私

しかし、毎日お経をあげ続ける旦那・・・
その根気を別の所にも使って欲しいもんです
その根気を別の所にも使って欲しいもんです

話は違いますが、私の実家には仏壇がなかったので、仏壇があるということ自体怖いです。
本家では、お盆になると、影が見えたとか戸を叩く音がしたとか
怖い話ばかり聞いたので

お盆に帰ってくるからと、戸を開けておくのは田舎だけでしょうか?
今はやってないと思うのですが・・・物騒ですし。
日々取り組まれてる方、ごめんなさい。


