4月から息子に、なにか新しい習い事を…と考え中。
小さい頃からいろんな経験をさせてやろうと思っていたわりには、
たいして何もさせないまま、4歳になってしまってました。
1歳からヤマハとプールに行ってますが、
親と一緒だと甘えてなんにもしないので、
一人で習えるものをさせたいなと思ってます。
気になってるのは、お勉強系の教室。
折り紙もパズルも3分ぐらいで投げ出すので、
1日30分でも座って集中する習慣をつけてほしいと思ってます。
でもいくつか調べたところ、
うちから自転車で通える範囲にあるのは、本気の小学校受験教室。
年中のカリキュラムを見るともうハイレベルすぎて、
○と×しか書けない息子が通える感じではありませんでした。
それから、バレエとかダンス。
独創的な振り付けの前衛的な踊りをよく披露してくれるので、
踊るの好きなんかも…と思って。
でも音感はなさそうです。柔軟性も。
あと、落語。
私が好きなだけですけど、まあ特技のひとつになったらいいかなと。
でも、子供の落語教室っていうのが全然ないんです。
なんで?
そして、ピアノ。
私が習っていて良かったなーと思うので。
大人になって役立ったことはないですが、やっぱり弾けると楽しいです。
といろいろ気になってはいるんですけど、
習い事に通えるのは平日夜か、土日のみ。
仕事終わりの疲れた体に鞭打って送迎するか、
せっかく休みの土日をお稽古ごとで潰すか・・・
なんか親にとっても負担です。
東大理三に息子3人を入れたお母さんが
「受験は母親が9割」という本を出版されていましたが、
子供になにかをがんばらせようと思ったら、
親もそれだけがんばらんとあかんということですね・・・
がんばれるかしら私・・・