子供と一緒に、「ひがしなり街道玉手箱2015」に行ってみた。その2
11月7日(土)も、一日かけて玉手箱めぐりをしました。
〈鶴橋鮮魚市場〉
まずは鶴橋の鮮魚市場に、フグヒレをもらいに行きました。

タマテバコTシャツを着ていくと特典いっぱい!の「Tシャツ☆バル」に
参加されている河岡水産さんで、先着30名にプレゼントされているもの。

かわいいシール。
おいしいヒレ酒の作り方も書いてありました。
もう少し寒くなったら、ご近所さんに頂いた日本酒で作ってみたいと思います。
〈新橋通商店街わくわくサタデー〉
次は、毎度おなじみ新橋通はわくわくサタデー。

食べさしでアレですが・・・今里やきそば。
太麺で、具は玉ねぎとお肉のみ。
普通の焼きそばより断然好きです。
2ヶ月に1回ぐらいの頻度で開催されているわくサタは、
商店街にフリマや屋台が出て、いつもより、
ちょっとだけわくわくさせてくれるイベントです。
今回は阿波おどりもあって、いつも以上にわくわくさせてくれました。
私たちも一緒に踊らせてもらうつもりだったのですが、
息子ぐずぐずで断念・・・。
かろうじて、踊りだけ見ることはできました。

私の地元では祭りは見るものだったので、
阿波おどりとかよさこいとかだんじりとか、
参加できる祭りがある町っていいなあと思います。
〈親子でミニ文化祭〉
もうおうち帰るーとぐずる息子を連れて、
今度は親子でミニ文化祭へ。
参加費500円でポップコーン付き!
そして鉄棒やジャングルフィット、ロディヨガが体験できます。

びびりな息子は最初はおどおどしてましたが、
ロディヨガがはじまると意外にも
先生の言うことをよく聞いて、本人なりにがんばって参加していました。
どんくささが遺伝していないことを祈りたいですが・・・
リズム感はなさそうでした。
〈クラフトバザール〉
今度は、神路本通商店街のクラフトバザールへ。
手づくり作家さんのお店がいっぱいあります。
私は子供用のかわいいガーゼマスクと、ニットのヘアバンドを買いました。
奥では落語会が開かれていて、外からのぞいていたら
着物姿のお姉さんが、小話をひとつ教えてくれました。
私は落語がわりと好きなので、
息子にもゆくゆく習わせたいなあと思っています。
子供のための落語教室とかあるんかな。
あったら教えてください。
〈深江歴史文化まつり〉
最後は、南深江公園等で開催されている深江歴史文化まつり。
終了間近でしたが、モンゴルのゲルを見せもらいました。
民族衣装も着せてもらえるので、
ちゃっかり親子で着て写真も撮りました。

中では、馬頭琴も演奏されていて、
「スーホの白い馬」を思い出しました・・・
今の教科書にも載ってるんでしょうか??
見開きでどーんと、モンゴルの大平原を馬が走ってる挿絵が好きでした。
ひがしなり街道玉手箱2015は、明日もイベント目白押し!
お天気だけが心配ですが・・・降りませんように。