叔母からもらった柚子で作ってみました。
柚子茶の作り方をネットで検索すると。。。

砂糖、氷砂糖、はちみつ、なんでもいいらしい。。。
煮ても、煮なくてもいいらしい。。。
種はペクチンが出るらしい。。。
種で化粧水も作れるらしい。。。
皮のほうに、ビタミンCがたくさん含まれるらしい。。。

今回は、
砂糖とはちみつで煮てみました。

まずは、
柚子を綺麗に洗って、水分を拭き取ります。
皮を剥いて、中の袋を取り出します。
種をとります。(種は捨てずにお茶の袋に入れておきます。)
皮を薄く千切りにします。
皮を茹でこぼします。(3回ってあったけど、1回にしました)
柚子と同じ重さ、またはちょっと少なめの砂糖&はちみつ入れ、
種の袋も入れ、中火で煮ます。
途中で種の袋は取り出します。
煮詰めて出来上がり。

DSC_3927-1.jpg

簡単です。
種から出るペクチンで、とろみがつくみたいです。
冷めると、かなり固まるので、
まだゆるいかな?程度で火からおろしてください。

1356305020549.jpg


さっき、味見しました。
お湯で割って飲んだら。。。
あら?甘みが足りない。。。
はちみつが多かったから、甘さ控えめになってしまったみたいです。
そんなときは、ちょこっとはちみつを足せばいいわけで。。。

美味しくいただきました。

市販の柚子茶、もしかしたら、すご~~~い糖分かもしれません。
柚子の酸味って、けっこうあるんですね。
すっぱい~~。。。

果汁を入れたからかな?
皮だけで作る方法もあったけど、
もったいないから中の袋ごとドバッと入れちゃいました。
中心に硬い芯みたいのがあるんで、それは取り除いたほうがいいかも。。。