いい家づくりを目指しました。

いい家づくりを目指しました。

なるべくリーズナブルに2×4(ツーバイフォー)の注文住宅を建てました。大阪ガス住設(住宅設備)の家です。
建ててくれた人、情報をくれた人、様々な人への感謝のため綴ります。
(その他備忘録、便利なものの紹介もです。)

Amebaでブログを始めよう!

火事のニュースや消防車を見ると、

「もし我が家が火事で燃えてしまったら・・・」

などということを考えて、ゾッとします。


ということで、備えあれば憂いなし、消火器の紹介です。


『Fire Lock EX』

VS-051

(メーカ : ヴィプロス)


↓楽天で買えばこんな価格です。



この消化器のいいところは、


 ○安価


 ○軽い


 ○長期保存が可能


であり、よく見かける赤色のごっつい鉄の消火器より良くて、

ちゃんと、そこそこの火は消せそうです。



※)↓↓これからも更新していきますのでクリックお願いします。わんわんわんわんわんわん

   (訪問頂いた方をカウントしているだけです。)

  にほんブログ村 住まいブログへ  にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅(施主)へ

久しぶりの更新ですが、LEDスポットライトの調光機能についてです。


嫁さんがベッドで本などを読めるように、照明が欲しいとのことでした。

(私は、眠くなったらベッドに入り寝るだけなので不要でした。)


子供が小さい時など、調光タイプが便利だと聞いたことがありましたので、

それを採用しました。


『LED(電球色)スポットライト 明るさフリー(ライコン専用) 調光タイプ』

LGB84281(後継機はLGB84286)

(メーカ : パナソニック)


↓楽天で買えばこんな価格です。(後継機)



↓調光機能を使用するためには別途専用スイッチが必要です。


(たぶん我が家で採用したものの後継機はNQ20355)


ちょっと書いておきたかったのが、

どれぐらいまで明るさを調整する(絞る)ことができるか、という点です。


機器の仕様上は、

『100%~5%調光可能』

とあります。


が、実際使用した感覚としては、

『100%~20 or 30%程度』

で、それより絞ろうとすると消えてしまいます。


あくまでも数字のうえでは、

メーカ仕様の明るさまで絞れているのかと思いますので、個人的な感覚です。


いわゆる豆球よりはだいぶ明るく、

うちの0歳児は、この明るさでもついていると、ぐずってしまいます。

(豆球でぐずらないとは限りませんが・・・。)


とは言え、ベッド脇にスイッチを取り付けましたが、この調光機能、便利です。



※)↓↓これからも更新していきますのでクリックお願いします。わんわんわんわんわんわん

   (訪問頂いた方をカウントしているだけです。)

  にほんブログ村 住まいブログへ  にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅(施主)へ

家を建てると、なんやかんやですぐかかるお金が増えていくので、

打合せしてた当初、コストダウンをだいぶ意識しましたが、失敗した部分です。


インターホンをけちって、標準仕様だった、

室内には壁付のモニタが一ヶ所だけあるものにしました。

(パナソニック : VL-MV20)


ところが実際、住み始めてみて、

2階にいてインターホンが鳴った時、

1階のモニタまで小走りで行くのに耐えられなくなりました。


そこで、2階に無線の子機を置けるものへの交換を考えました。


大阪ガス住設に問い合わせたところ、親切な対応をしてくれたのですが、

希望の機種を伝えれば、それと交換できるかどうかをメーカに確認してくれて、

「ネットで購入して、交換もご自身でやった方が安くつきますので・・・」

とのオススメでした。


ただ、我が家の場合、1点問題がありました。


門柱に設置した玄関子機(ピンポン押す部分)が、

それを設置した後、門柱の表面仕上げを行っているので、

玄関子機を交換するとなると、その周囲の門柱の仕上げもやり直し、

ということになってしまい、その点が懸念でした。


が、結果的には玄関子機は全く同じ型番だったため、

室内の壁付の親機を交換するだけですみました。

(どのブレーカを落とせばいいのか分からず往生しましたが。)

ホームページに掲載されてる取扱説明書も参考になりました。


選択したのは、こちらです。


『家じゅう「どこでもドアホン」子機つきタイプ』

VL-SWD210K

(メーカ : パナソニック)


↓楽天で買えばこんな価格です。



2階の子機便利です。


特に意識してなかったのですが、さらに便利になったのが、

ピンポンを押した人の画像を録画できる点です。


留守中に誰が来たのかを知れるのは意外と便利です。


はじめからこうしておけばよかった・・・。

と思うものの、取り返しがついたのでまぁよしとします。



※)↓↓これからも更新していきますのでクリックお願いします。わんわんわんわんわんわん

   (訪問頂いた方をカウントしているだけです。)

  にほんブログ村 住まいブログへ  にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅(施主)へ