17日は御岳山に行って
来ました!
私鉄からJR青梅線ホリデー快速
おくたま号に乗り換えて、
最寄り駅から一時間半弱で
御嶽駅に到着~。
バスに乗り換えて、
登山ケーブルカー滝本駅へ。
ケーブルカーは標高900㍍を
10分位で御岳山駅に到着。
晴れてたらスカイツリーまで見える
ということだけど、
この日、天気は曇
で、
遠くは真っ白にしか
見えなかった…
御岳山案内リーフレットに載ってる
沢登周遊コースと決めて、
まずは武蔵御嶽神社を参拝。
御岳山駅から、この神社に
行くまでの道のり、
民家を抜けて行きます。
お祖母ちゃん家に来たみたいな感じがします。
生活圏なのに、かなりの
急勾配でした。
参拝後は沢登コースに出発。
でも、その前に
長尾平分岐点の広場で、
ちょっと早いお昼食
で
腹拵え。
さて。出発。
一気に山を下る下る

谷底に落ちていく感じです。
到着した先は、
七代の滝

ここから、急な鉄階段(というより鉄梯子)を上り、天狗岩に到着。
岩の上は眺めが良いらしい。
せっかくだから、よじ登ってみる。でも、岩の上は千客万来で狭くて休めず、直ぐに折り返し。
ここからは、ロックガーテン
(岩公園)といわれる
景色↓の中を
岩清水のせせらぎを聞き
ながら、沢登りをする。
とっても涼しくて、緑と水の
マイナスイオンをたっぷり浴びて、
最高に癒されました


ひたすら登っていくと、
綾広の滝

パワースポットだって。
綾広の滝壺を見下ろしてみた

尾根道まで登ったら、
ここで 来たルートとは別の
この尾根道で、ケーブルカー御岳山駅に戻る。
途中にあった天狗杉

長尾平分岐点に戻り、
ケーブルカーで下ろうか
と思ったけど、
まだ時刻が早かったので、
滝本駅まで徒歩にしてみる。
途中でケーブルカーの線路の下を通る

(写っている方々は たまたま居合わせただけです)
下り道は ここを過ぎると
急勾配になり、
徒歩にしたことを
凄く後悔しました


登りなら、
体力作りには最高です
そしたら、いるのです。
これを登って来られる方々。
数組に遭遇しました。
素晴らしいファイト
です。
私も次回は、試してみようと思いました
もう少し秋が深まると、
紅葉が素晴らしいようです
来ました!
私鉄からJR青梅線ホリデー快速
おくたま号に乗り換えて、
最寄り駅から一時間半弱で
御嶽駅に到着~。
バスに乗り換えて、
登山ケーブルカー滝本駅へ。
ケーブルカーは標高900㍍を
10分位で御岳山駅に到着。
晴れてたらスカイツリーまで見える
ということだけど、
この日、天気は曇

遠くは真っ白にしか
見えなかった…

御岳山案内リーフレットに載ってる
沢登周遊コースと決めて、
まずは武蔵御嶽神社を参拝。
御岳山駅から、この神社に
行くまでの道のり、
民家を抜けて行きます。
お祖母ちゃん家に来たみたいな感じがします。
生活圏なのに、かなりの
急勾配でした。
参拝後は沢登コースに出発。
でも、その前に
長尾平分岐点の広場で、
ちょっと早いお昼食

腹拵え。
さて。出発。
一気に山を下る下る


谷底に落ちていく感じです。
到着した先は、
七代の滝

ここから、急な鉄階段(というより鉄梯子)を上り、天狗岩に到着。
岩の上は眺めが良いらしい。
せっかくだから、よじ登ってみる。でも、岩の上は千客万来で狭くて休めず、直ぐに折り返し。
ここからは、ロックガーテン
(岩公園)といわれる
景色↓の中を
岩清水のせせらぎを聞き
ながら、沢登りをする。
とっても涼しくて、緑と水の
マイナスイオンをたっぷり浴びて、
最高に癒されました



ひたすら登っていくと、
綾広の滝

パワースポットだって。
綾広の滝壺を見下ろしてみた

尾根道まで登ったら、
ここで 来たルートとは別の
この尾根道で、ケーブルカー御岳山駅に戻る。
途中にあった天狗杉

長尾平分岐点に戻り、
ケーブルカーで下ろうか
と思ったけど、
まだ時刻が早かったので、
滝本駅まで徒歩にしてみる。
途中でケーブルカーの線路の下を通る

(写っている方々は たまたま居合わせただけです)
下り道は ここを過ぎると
急勾配になり、
徒歩にしたことを
凄く後悔しました



登りなら、
体力作りには最高です

そしたら、いるのです。
これを登って来られる方々。
数組に遭遇しました。
素晴らしいファイト

私も次回は、試してみようと思いました

もう少し秋が深まると、
紅葉が素晴らしいようです
