近藤昇ブログ 仕事は自分で創れ! -5ページ目

近藤昇ブログ 仕事は自分で創れ!

「仕事は自分で創れ!」ブレインワークスグループCEOの近藤昇が、日本とアジアをはじめとするエマージンググローバルエリアに対する思いやビジネスについて発信します。

今日は昭和の日のようだ。

カーナビが教えてくれた。昔の天皇誕生日だ。

私は、昭和37生まれなのである意味、昭和のど真ん中世代である。


今年、還暦になり、時代は令和が進行している。

平成生まれの経営者との付き合いも増えてきた。

昭和という響きは、私はとても好きだ。

それは、私に限らないが、ある意味、日本の戦後の象徴のような時代。右肩上がりで経済は伸び続け、所得も向上、次々とワクワクするような商品やサービスが登場する。そして、街並みもどんどん変わる。移動の手段も便利に進化していく。こんな活気があって、先行きが明るい時代。


今から振り返ると、とても遠い過去のようにも思うが、実際は、東南アジアやアフリカの新興国に行くと、昔の感覚が蘇る。混沌とはしているが勢いがある。なにせ明るく元気である。


それこそ、日本の三丁目の夕陽の時の光景が世界中にある。

imageimageimage


話は変わるが、私は、昭和の典型的な農家の親父に育てられた。その時の感覚や想いは、未だに私の原体験として、土台となっている。


一言で言えば、貧しくて厳しい家庭環境。

そして、私は、平成の親父になった。

環境も違う、時代も違う、職業も違う。とっくに他界した親父には申し訳ないが、どうしても、親父のような子育てはできない。自ずと甘くなる。

以前、昭和の親父と平成の親父の違いをブログにしたこともある。

https://ameblo.jp/kondoh-blg/entry-12630609189.html


これからは、令和の親父も増えていく。そして先々の人口は減ってくばかりである。だからと言って、いつまでも、暗くなっていたり心配していたりしても始まらない。


人口が減る中での生活や子育てはある。それが適応すると言う事である。

昭和だから良かったこと、価値のあったことも、これからの世代にも伝えていきたいと思う。

そして新興国と共生する時代の一助になればとも思う。

                                      以上