3/30~4/3の京都たび、3日目のつづき。
(ここまでの旅レポ その1その2その3
この日は「地下鉄・嵐電1dayチケット」で、電車に乗って乗って乗りまくる1日ニヤリ

車折神社から嵐電に乗り電車、次に降り立ったのは太秦広隆寺
そして向かったのはもちろん・・・


イメージ 1
広隆寺
こちらには国宝第1号に指定された、木造弥勒菩薩半跏像があります。
603年えーんに秦河勝が聖徳太子から賜ったこの仏像を本尊として建立したのがこのお寺で、京都最古のお寺だそうです。
『日出処の天子(ひいずるところのてんし)』(アタシは少女漫画の最高傑作キラキラと思っています。聖徳太子が主人公です。)を愛読していたアタシとしては、聖徳太子関連のお寺は、どこも見てみたくなりますてへぺろ

弥勒菩薩様は、思った以上に大きくて迫力ありました。
・・でも優しいお顔キラキラ
そのほかにも、国宝・重文の仏様いっぱいで、ありがたいキモチになりました


イメージ 2
広隆寺、初めてお参りしましたが、思った以上に広々とした境内。


イメージ 3
苔が美しいキラキラ

・・・・・

さて再び太秦広隆寺から嵐電に乗りこみます。
ホントはこの1駅先に見たい所があったのですが、おなかも空いたし、目的のお店のランチタイム過ぎちゃいそうだったので、とりあえず先にランチのほうへ~電車DASH!


イメージ 4
アタシたちは四条大宮方面へ向かうのですが、↑向かいの嵐山方面行きのホーム。
実はここも見てみたかったスポットですウインク

藤間流の舞踊教室が、なんとホーム上(内)にあるんですよね~キョロキョロ
前にTVでこの踊りのお師匠さんが話してるの見たんですが、なんつってたっけなぁ・・
お師匠さんがホームの屋根付ける費用出すかわりに、永年無料で屋根下に看板掲示していいってことになったんだっけ?
なにかしら、そんなエピソードがあったんですけど忘れちゃったアセアセ
正確な情報知ってる人いたら教えてください(笑)

・・・・・

ランチレポはのちほどするとして・・

ランチは太秦広隆寺~嵐電天神川、地下鉄に乗り換えて二条駅・・と結構ムコウまで食べに行ったのですが、そこからまた逆向きにたどって、蚕ノ社(かいこのやしろ)駅へ笑い泣き 1dayチケットさまさまだわ爆  笑


イメージ 5
で、駅名にもなってる 蚕ノ社
正式名称は「木島坐天照御魂神社(このしまにますあまてるみたまじんじゃ)」アセアセ
創建についてはよくわかってないらしく、ただ広隆寺と同じく秦氏にゆかりのある神社だろうということです。


イメージ 6
境内の奥まったところにある三柱(みはしら)鳥居
これが拝みたかったのです!!

これはズームして写したもので、手前には結界が張ってあり近づけません。
いかにもサンクチュアリー然とした雰囲気がビシビシですキラキラ
こんな形、不思議でしょう!?神秘的でしょう!?ラブ

・・・・・


蚕ノ社から、嵐電で次に向かったのは 西院(さい)駅。
ジモティはご存じでしょうが、同じ「西院」でも嵐電の駅は「さい」で、阪急の駅は「さいいん」と読む・・どっちかに統一すればいいのにと思うのはアタシだけ?笑い泣き

さて、この西院にある2つの店舗でスウィーツ買って、「阪急×嵐電 京都洛西スイーツラリー」(詳しくはココ見てね)、いよいよコンプリートです!!


イメージ 11
フルール大福で有名らしい 養老軒 でこの2つ購入。
ホントはスイーツラリーで紹介されてた「いちごあんクリームチーズ大福」が食べたかったショボーン
夕方近かったから、もう売切れてたのよね・・ダウン

イメージ 12


駅のホームのベンチで食べました。
パイナップル、想像以上に美味ブルー音符
酸っぱくないか心配したんだけど、
甘くておいし~いグッ爆  笑
*断面画像は養老健のHPより拝借

抹茶生ちょこは想像通り。
安定のおいしさよグッ




イメージ 13


それから、大文字飴本舗 では
この飴ちゃん購入。

ほんまもんのおはじきみたいラブ
カワイイったらありゃしないブルー音符

ちなみに「通常土日はお休みのところ4月の第1、3,5土曜日は開けてる」とお店のHPにあったんですが、ほんとかな?と、旅行前にベリ電した上での来店です(笑)*この日は土曜でした。

だって、ここ最後に寄るつもりだったんで、もし行って閉まってたら(時々公式サイトにすら何の断りもなしに、いきなり店の貼り紙で「臨時休業」なんてことあるからね)、それからまた違う対象店舗探してスウィーツ買わなきゃいけないハメになるでしょ?






 めでたくコンプリーート ! !


イメージ 14
嵐電西院駅の事務所で、たち吉製のお皿ちょうだいしましたブルー音符 満足。


・・・・・


スイーツラリーはコンプリートしても、まだまだ嵐電の旅は続きます音符
西院から帷子ノ辻(かたびらのつじ)まで行き、北野線に乗り換えます電車電車


イメージ 7
旅行前は、この風景を見るつもりでいたのですが・・。
北野線の鳴滝~宇多野間で見られる桜のトンネル桜
*画像は京福電鉄のHPより拝借。
もちろん、からっきし咲いておりませんでしたガーンガーン

・・・・・

終点の北野白梅町駅で降り、そこからテクテク歩いて・・


イメージ 8
平野神社
この桜は満開ちょい手前でしたが、あとは・・ダウンダウン


イメージ 19
桜の名所だけに、神社の紋も桜桜なんですねウインク


イメージ 9
だいぶ黄昏てきました・・


イメージ 18
みなさん、桜は咲いてなくてもお花見は決行ってかニヤリ
余りの寒さに、「熱燗飲んでおでんとか食べりね」って声掛けたくなった(笑)


イメージ 10
北野白梅町駅から、また帷子ノ辻乗り換えで嵐電天神川まで戻り、そこから地下鉄で帰りますよ~~ニヤリ ご苦労なこって・・


イメージ 15
「せっかくだから二条城のライトアップも見に行ってみるか」と 二条城前 駅で下車。
お城の左上のほう、三日月出てる~三日月


イメージ 16
門はくぐったものの場内の看板に「桜:ちらほら」みたいなこと書いてあったので、「それにお金払うのもね~ショボーン」っつって、さっさと踵を返して地下鉄駅へ(爆)
これも1dayチケットだからこその判断だニヤリ

ここから市役所前まで乗って、目星つけといたお店に順繰りに当たっていくけど満席でフラれ続け、結局落ち着いたのは烏丸通まですぐってお店でしたショボーン
そんなことなら地下鉄、烏丸御池駅で降りりゃよかった、ってハナシ笑い泣き


イメージ 17
この日大活躍だった千円の地下鉄・嵐電1dayチケット。
ざっと計算しただけで3千円分以上乗ってましたチョキニヤリ


ランチレポと晩ごはんレポのあと、旅レポ(その5)へつづく・・・