今日は双子娘の高校の文化祭ってことで、ちょこっと行ってきました



展示などを見る気力がなく
、お茶席やってる和室に直行。

ふたりとも茶道部
なので、一服よばれに行ったのです。

2年生のふたりは、「後見」といって、お客さんへの挨拶、お道具・掛け軸の説明などをする役目だったのですが(お点前するのは3年生)、私は先にあった、次女が後見を務めるお茶席に参加。
長女のはその2回あとの回だったので、そっちにも・・とも思ったんですが、アレヨアレヨと言う間に当日券売り切れちゃいました
(先にある次女のほうだけ前売り券を買っていた。)


後見役の次女(左)と茶道の先生。
次女が着てるのは私の浴衣です。
自分のも持ってるんですが、私のこの、レトロなカンジの
ほうがイイんだって(笑)
お道具などの説明は、立て板に水のようでしたが、
そういうのって、聞いてるほうとしてはかえって、
まったく頭に入ってこないのよね

話し方に、もうちょっと工夫の余地があったわね


長女が後見を務めてるトコは撮れなかったので、
和室の外で浴衣姿だけ収めました。
足元が校内履きのスリッパってトコがアレですが(笑)
着つけも彼女自身でしたものです。
この浴衣は私の母が若い頃に着ていたものです。
長女も、自分の「イマドキ」の色柄の浴衣よりも、
この紺地のヤツのほうがイイと言って・・。

お菓子はこんなのでした。
こなしと白あん製ですが、この時期に咲く、こういった
白い花といえば、いったい何の花でしょうね
娘たちも、このまま茶道部を辞めなければ、来年の文化祭のお茶席では、お点前をさせてもらえるハズ。
楽しみです