娘らの小学校最後の自由研究をちょこっとご紹介しますね~d(^-^)

毎年自由研究にはスケッチブック使ってたんですが、今年はブログ友だちで、私と同じく小学生2人のママであるかとみまちゃん(現在ブログお休み中みたいだけど(^^ゞ)の意見を参考にクリアファイルを使いました。

長女のほうの中身。
北九州市内唯一の牛乳工場を見学し、その時見たこと学んだことを写真つきで紹介し、
牛乳ができるまでの工程(こりゃほぼリーフレットのパクりですな(笑))をまとめました。
工場ではいろんな興味深い話を聞きましたが・・。
「ここでは牛乳や乳飲料だけじゃなくて、お茶も作っとりまーす。」
「牛乳ばっかり作ってたんじゃ儲かりませんが、お茶の中身はほとんど水ですから
じゃんじゃん儲かりまーす。」
「牛乳ばっかり作ってたんじゃ儲かりませんが、お茶の中身はほとんど水ですから
じゃんじゃん儲かりまーす。」
・・なんていう生臭いハナシも(爆)

今日日の小学生は自由研究にPCを使うのも当たり前!
地図だって○○○○マップを貼り付けます(笑)

次女のほうの中身。
やっぱ柳川といえばうなぎのせいろ蒸し。
私も今回のコレで知ったことなんですが・・・。
掘割に棲む身や皮が固いうなぎを柔らかくして食べようと考え出されたのが、
ごはんとうなぎを一緒にせいろで蒸した「うなぎめし」。
これは古くから伝わる柳川の郷土料理だったワケですが、
これを「うなぎせいろ蒸し」と名づけて昭和35年に売り出したのは
福岡・中洲の有名なうなぎ屋柳川屋の創業者で、
この呼び方が一般的に広まっていったんですね~。
ごはんとうなぎを一緒にせいろで蒸した「うなぎめし」。
これは古くから伝わる柳川の郷土料理だったワケですが、
これを「うなぎせいろ蒸し」と名づけて昭和35年に売り出したのは
福岡・中洲の有名なうなぎ屋柳川屋の創業者で、
この呼び方が一般的に広まっていったんですね~。

柳川といえば川下りも有名ってことで・・。
このほかには旧柳川藩主立花氏の別邸御花についてもまとめてます。
小学校の間6回の夏休みのうち、長女は5回、次女は4回やった自由研究。
(今年は自由研究も絵や工作などの作品も両方提出しなくちゃいけないけど、「いずれかひとつでいい」って学年もあったもんで、その年は自由研究はせずに絵だけ描いたり・・ってこともあった。)
長女は初めてやった2年生の時の自由研究(統計グラフコンクール)で特選に選ばれ、学校を早退させてもらって福岡県庁での表彰式に出席しました。
夏休みのうちの2週間、毎日早起きして家の前で車が通る数を長女とふたり数えたっけなぁ・・。
そのあとグラフにまとめたのはほぼ私だったから、アノ賞もらったのは私だなー(爆)
同じ年次女は植物採集をしましたが、真夏の炎天下、親子3人地道に歩き回って植物を摘んで回りました。
私と長女が「あ!アレ見たことないヤツやん!」と草むらに入り植物を摘んで戻ってくるのを、歩道でボーーっと待っているだけの次女に「アンタ、だれのためにしよると思っとるとっ?!(∴`┏ω┓´)/コラァー!!」と長女とふたり、のんきな次女にキレたこともあったなぁ(笑)
ちなみにこの次女の植物採集も区の入選には入りましたが、長女のように壇上に上がって華々しく表彰されるワケじゃなし、賞品(図書券・豪華色鉛筆セットなど)をもらえるワケじゃなし・・でちょっとふれくされてました(笑)
おととし長女がマンホール調べした時には、近所を歩く時も、福岡へ遊びに行った時も、宮崎へ旅行へ行った時も、とにかく地面ばかり見て歩いたっけ(笑)
夏休みの悩みのタネの自由研究も今年で終わり。
本人たちより私のほうがホッとしてたりするかも?(≧m≦)ププッ
(今年は自由研究も絵や工作などの作品も両方提出しなくちゃいけないけど、「いずれかひとつでいい」って学年もあったもんで、その年は自由研究はせずに絵だけ描いたり・・ってこともあった。)
長女は初めてやった2年生の時の自由研究(統計グラフコンクール)で特選に選ばれ、学校を早退させてもらって福岡県庁での表彰式に出席しました。
夏休みのうちの2週間、毎日早起きして家の前で車が通る数を長女とふたり数えたっけなぁ・・。
そのあとグラフにまとめたのはほぼ私だったから、アノ賞もらったのは私だなー(爆)
同じ年次女は植物採集をしましたが、真夏の炎天下、親子3人地道に歩き回って植物を摘んで回りました。
私と長女が「あ!アレ見たことないヤツやん!」と草むらに入り植物を摘んで戻ってくるのを、歩道でボーーっと待っているだけの次女に「アンタ、だれのためにしよると思っとるとっ?!(∴`┏ω┓´)/コラァー!!」と長女とふたり、のんきな次女にキレたこともあったなぁ(笑)
ちなみにこの次女の植物採集も区の入選には入りましたが、長女のように壇上に上がって華々しく表彰されるワケじゃなし、賞品(図書券・豪華色鉛筆セットなど)をもらえるワケじゃなし・・でちょっとふれくされてました(笑)
おととし長女がマンホール調べした時には、近所を歩く時も、福岡へ遊びに行った時も、宮崎へ旅行へ行った時も、とにかく地面ばかり見て歩いたっけ(笑)
夏休みの悩みのタネの自由研究も今年で終わり。
本人たちより私のほうがホッとしてたりするかも?(≧m≦)ププッ