きのうの夜は学校側の保護者説明会でした。

私は20分ほど遅れて行ったんですが、その時はカウンセラーとおぼしき女性が「この辛い状況にあって不安を感じている子供たちに親としてどう対応すべきか」ということを配られたレジュメを見ながらお話されてました。

私はそれまでの20分間に、当然今回のいじめ問題から校長先生の死に至るまでの経緯が報告されていたものと思っていたんですが、このカウンセラーの方(?)のお話のあと、「質問のある方どうぞ」との言葉を司会進行(?)のPTA会長が発すると、父兄の間からは「今回の件については報道の通りと言うが、具体的にどんないじめがあって、当事者の子供や親たちと学校との間にどんなやりとりがあって、どんなふうに解決しようとしたのか、というこれまでの経緯を学校側の口からきちんと説明すべきじゃないのか?」との声が上がりました。

そこで初めて「これまでの経緯については『報道のとおり』の一言で済ませたのか」と気付いたワケです。

私も、今回のことくわしい知りたいし、そしてたぶんそこに集まった父兄のほとんどもそう思ってるんじゃないのかなと思ったんですが、

「この件に関しては現在もまだ調査中なのでここで今話すことはできない」

というのが教頭先生、それに教委側のお答え。
その答えに納得がいかないらしく、そのあとも何人かの父兄が食い下がる。

「調査中なら、今わかってることだけでいいから教えてほしい」とか「これまでに実際に当事者たちと学校側とで話し合いが行なわれてきたんだから、その内容は話せるはずでしょ?」とか。

しかし頑として教委側はこれについては「答えられない」の一点張り。
そして「事実すべてをつまびらかにすることが果たして子供たちの教育上好ましいことなのかどうなのか」とも。

私自身としては、やはり今学校側が知りえている事実については報告してほしかったです。

◆お金をたかっていた子達は、そもそもどうしてその子(いじめられた子)にそんなことしようと思ったのか?
なぜいじめの対象をその子にしようと思ったのか?という動機。

◆学校側はたかり行為をした子、された子に握手をさせて和解を促したと報道されていたが、ほんとにそのあとたかり行為はなくなったのか?
言葉などのいじめもなくなったのか?

◆たかり行為をしていた子達と学校側が面談をした際、彼女らは反省をしている様子だったか?
「悪いことをした」とほんとにわかっている様子だったか?

◆たかり行為をしていた子達の親は相手の親に言われるまで我が子のそんな行為に気付かなかったのか?
そして気付いたあと我が子のその行為に対してどう対処したのか?

・・などなど私には明らかにしてほしいことだらけです。

それから校長先生の一件について教頭先生が、

「校長先生の名誉のために申し上げますが、校長先生はこのいじめの件について双方の親御さんとも話をされて、一生懸命解決に向けてがんばっておられました。ただ、学校にとっては、校長先生にとっては、いじめた子もいじめられた子もおなじ大切な子供で、だからこそ『いじめ』という言葉を使いたくなかったのではないか。『金銭トラブル』という言葉で表現してしまったのではないでしょうか。」

・・と涙ながらにお話になる場面もありました。

そしてこの保護者説明会においても、父兄たちからいろんな質問・意見が出てはいましたが、その中にどれひとつとして「校長先生がいじめを金銭トラブルとして教委に報告したこと」についての発言、そのことで校長先生や学校側を責めるような発言はありませんでした。

今回の父兄たちから出た発言はそれぞれ言葉は違っても、あくまでも「今回のいじめの実態が知りたい」というその1点に終始したワケです。

私はここでさらに強く「報道する側と現場にいる私達との間のズレ」を感じたのでした。