こんばんにちはー
さて、いきなりですが…
ガンダムです。
巷で噂になっている(?)のか、いないのか…
自分も劇場まで観に行って来ました。
感想は一言で言えば『面白かった!』その一言に尽きます。
主人公たちのキャラクターデザインが中年男の好みでないとか、音楽を担当しているアーティストがここ最近人気のアニメ作品ではほぼ同じ顔ぶれになっているとか、否定的な意見もちらほら散見されるものの、SNS上のアニメ視聴者たちには総じて好意的に受け入れられているように感じました。
劇場版が公開され、関連グッズの発表もあり、既にネタバレもされている頃なので、個人的な意見を吐露しても許される時期になっていると仮定しつつ、本編には触れないスタンスで語ってみたいと思います。
まず、この21世紀にどうしても巨大ロボから離れられないコンセプトと、それをよしとする制作陣には時代から取り残されつつあるように思えるのですが、こんな事思うのは自分だけなのでしょうか?
実際、自分は週をずらして2回観に行ってしまうくらいハマってしまったものの、子供の観客が皆無でした。
映像技術は文句なしで、観ていて気持ちよく、最新の作品を堪能できて損をした感覚は全くないのですが、所詮は関連グッズを特定の層に売るための手段に過ぎないのだなぁと俯瞰している自分がいるのも事実です。
最後にスピリチュアル的な視点で感想を書かせて頂くと、我々の魂には「分け御霊」という観念が存在し、元々は一つの大本から例えると巨木の根っこのように分岐を重ね、個人個人に魂が分かれて各々が経験を重ねるべく現世に存在すると言われています。ワンネスとも言われている考え方です。ワンネスは全能なので、その分け御霊である皆も本来は全能なはずなのです。ただ、現世に不足や不安などのネガティブ要素を経験するために、敢えて本来の能力を封印し、忘れている状態という事です。個人個人タイミングがあり、目覚めていくようなのですが、振り返ってこのガンダムシリーズでは能力者のことを「ニュータイプ」と定義し、凡人とは一線を画す存在であるように描かれていました。まあ皆がその素養を持っているかもしれないというセリフもあったような気もしますが、大抵のキャラクターはそれとは関係なく行動していますし、サイコミュ操作(銃座子機の遠隔操作)も凡人とは違う能力としてデフォルメして描写されており、普通の人間では到達できない領域という価値観が植えつけられるように思います。この辺が情報操作として機能しているようにも感じました。最も、主人公の機体が赤、青、黄色の三色で塗分けられている事の意味すら知らない眠った民達には、まったく興味のない絵空事でしかないのだと思います。実際、自分もそうだった訳ですから…
まあ、自分の中にある肯定否定両サイドからの感想を書きましたが、地上波で放送される本編は楽しみでしょうがありません。
プラモは買いませんがー‼
ではでは!
公式の予告動画
添付画像は2週目特典のキャラデザ図録(普通に売ってもいい内容なのでは?)