関西六大学野球連盟 | 甲南大學應援團OB会のブログ「雲外蒼天」

甲南大學應援團OB会のブログ「雲外蒼天」

甲南大学応援団再建物語
~黄霧四塞すと雖も、上に蒼天なきに非ず~

関西六大学野球連盟という野球連盟がございます。他地域の方がこの名を聞くと、東京六大学の関西版、というイメージを持たれるかもしれませんが、複雑な歴史がございます。詳しくはWikipedia、過去記事をご参照下さいませ。

関西六大学野球連盟

関西大学野球の歴史


要約すれば、当初は東京六大学に対抗出来るリーグを育成する目的で関西六大学リーグが設立され、関西にある大学硬式野球連盟組織が大同団結したのであります。関西六大学を上位リーグとし、その下部に各リーグが並立し勝ち抜いたチームが関西六大学で関西最強を決めるという極めて分かりやすいシステムであります。

当初の運営者側の意図としては戦前より関西大学野球をリードしてきた関関同立を軸にして、東京六大学に類似した編成を期待していた訳ですが、結果はそうならなかった訳であります。歴史がある関関戦(関西学院vs関大)、同立戦(同志社vs立命館)がリーグ戦で実現しない事が再三、起こったのであります。結果、関関同立がリーグから脱退するという事態が起こり、関西野球連合は崩壊した訳であります。

 

関関同立は京都大学と近畿大学を招聘し、関西学生野球連盟を結成し、固定された6校による運営に踏み切りました。「関西六大学」の名称を熱望した様ですが、拒絶されたという経緯がございます。昭和57年の出来事であります。

 

関西六大学リーグは関西にある複数の大学野球リーグの中の1リーグに形を変えた訳でありますが、旧の関西六大学時代、強豪として鳴らした大学が名を連ねます。龍谷大学、大阪商業大学、大阪経済大学、京都産業大学、大阪学院大学、神戸学院大学の6校であります。これらの大学が活躍した事によって旧リーグでは関関同立が下部リーグへ降格する事が度々発生した訳でありますが、結果、関西地区のレベル向上に一役、買った訳であります。

 

こういう歴史を踏まえ、関西の大学野球を観戦すればまた違った見方が出来るかもしれません。

甲南大學應援團OB会

八代目甲雄会広報委員会