家族っていいなぁと、

ようやく今になって思うようになってきたから、

きっと、少しだけ、

私はまた大人に近づいたのかもしれない。


いつも心の中にあった「しこり」。

それは、

仲の良い家族への憧れだった。


私が思春期の頃の我が家は、

いつも険悪な空気が漂い、

夕食はお葬式のように静まり、

王様のような父の前では、

みんな押し黙って生活していた。


時々、

天真爛漫に笑いながら、

「うちのお父さん、ほんと馬鹿なんだよー。」と

お父さんの話をする友達を見て、

うらやましかった。

あぁだからこの子はこんなに笑顔が素敵なんだなー、

と思ったりもした。


なんというか、

うちでは、

隙を見せてはいけなかった。

隙を見せたくなかった。

記憶の中の家族像といえば、

そんな感じで、

温かな家族というものに関しては、

ずっと期待しないできたわけだけど、

今になって、

その気持ちが少し変わりつつある。


母と父は五十を過ぎて、

子供たちの巣立った二人だけの生活を、

今はなんとなく、

満喫している、ようにさえ見える。


私がたまに帰省して、

「ただいま」と玄関で小さく言うと、

おしゃべりしていた様子の父と母が、

「あぁ、おかえり」と笑顔で声を揃えて言ってくる。


こんなこと、十年前じゃ絶対にありえなかった。

なんだったんだ。

と私は拍子抜けする。


そして、

誰かと結婚して夫婦になることが、

今までよりちょっとだけ、

ちょっとだけ、

素敵なことだな、

と思えてしまう。


昔お母さんが、

「夫婦には夫婦にしか分からない何かがあるの。

それはいくら子供でも分からないものだから。」

と言っていた気がする。


これまで、

消し去りたかった母の泣き顔が、

今は、

そんなことあったっけ、と思えて、

それが悔しい。

でも、

これからもお幸せに、って両親に対して思えるようになって

正直嬉しい。



昨夜久々に大学で講義を聞いた。

 

 

花が綺麗なのはなぜだろう。と先生は言った。

花が人を呼び寄せるのはなぜだろう。とも言った。

 

どうしたら人を感動させられるか、どうしたら人に影響を及ぼす作品になるか、

そうやって私たちは悩むけれど、

花にはそんな意志、意識などない。

 

なのに、どうして人はお花見に行きたくなるんだろう。

桜は人を感動させるんだろう。

 

人は何かを創る時、ついつい 自分自分になりやすい。

だから、そんな時は、花に立ち返るといいよ。と先生は言った。

 

 

 

…90分の講義中、私は必死にノートを取りながら、考えていた。

先生の話には、底知れぬ力があって、でもやっぱり難しくて、でも分かりたいと思った。

 

桜だって、一本じゃ花見にならない。

10本あったら、そこに衝突、「存在の衝突」が起きて、衝突は波紋のように空気中を飛んでいって、

それで広がっていく。

作品の中に、まずは一個目の衝突を創りなさい。

波紋を始めなさい。

 

…ん~やっぱりまだ、なんとなく…だ。

 

 

 

授業が終わって、先生が、中庭の桜を見よう、と誘ってくれた。

 

「ほら、これってすごいでしょ。 なんか、生きてるって感じがしない?

動物のようにね、ほんと、生きてる、っていう風に見えない?」

 

と言って、先生は微笑んで、どっかへ行ってしまったのだった。

 

 

自分の周りにはいろんなツナガリのいろんな友人、知人がいるけど、

今夜は、「旅好き・同年代」という仲間をたくさん作ることが出来た…!

 

                                                                                                                                                                              アルバイト先の交流会。

私と同じ年代限定で集められたみんなは、私がこれまで出会ってきた友人達とは

また一味違った(!?)、旅好きで熱くて楽しい人達だった。

 

                                                                                                                                                                                 旅って、誰でも好きなものだと、最近まで勝手に思い込んでいたんだけど、

実際そうじゃない人も多いんだよね。

                                                                                                                                                                              どっか知らない国に行ってみよう!って思い立って、お金貯めて、予約して、実際旅に出かける…

それが出来る人(する人)とそうでない人がいる。

 

                                                                                                                                                                               だから今日は、来たみんなが旅に価値を見出す人だったから、

それだけ、共通点も多くて、心も通い合って盛り上がった!

 

                                                                                                                                                                              でも…今日一日で15名くらい新しい名前を知ったので、

記憶力の悪い私はちょっと困っています  笑”

がんばる。。。

 

 

ANYWAY。 今日の出会いから、なんか面白いことやっていけたらな!ってほんと思った!

 

ここんとこ、心がしょぼくれている。

だからなのか、言葉の泉がぱたりと枯れて、数日間、文章にならなかった。

おい、しっかりしろ私。

と言いたい。

 

でもきっと、それが心の発しているサインかもしれない。

今年に入って早4ヶ月、その間に、自分の中で周りで、いろんなことがたくさん動いて、

必死だった。

平気な顔をして、冷静にこなしているように見せて、

実は毎日必死だった。

楽しいけど、必死だった。

 

その証拠が、

ここんとこ、ベッドに入ってから眠りに落ちるまでが異様に速いのだ。

それはある意味健康なことで、

嫌な悩みもないから眠れるんだけど、

疲れているんだな自分、って思う時もある。

 

私にはやっぱり、

一人ぼー…っと、喫茶店でココアを飲む時間が必要で、

自分の中にあるいろんなものを、

ゆっくり消化していく時間も必要みたいだ。

 

一人の時間をきちんと持つことで、

誰かといる時間も楽しめるようになる。

 

 

 

 

でもま、しょぼくれた自分はやっぱりあんまりかわいくないから、

元気をもらいにいこう。

明日の夜は新宿で。

DON'T  BE  SHY !で頑張ります。

 

 

ぬるめの春の風が吹いて、思わずジャケット脱ぎたくなる。

そんな夜になるといいな。

そんな夜が好きだから、気持ちも前向きになるから。

 

 

今夜は、今年卒業制作をともにやるメンバーと、初めてのミーティングだった。

ミーティングって言っても、雑談に近いんだけど、私を除いた3人のメンバーは、みんな変人で…(笑)

彼らの発想を聞いているだけで、結構、かなり面白かった。

 

このブログではずっとはっきり言って来なかったけれど、ま、一応、美大に行ってるわけで…

最後何をやろうかと悩んだんだけど、友達とアニメーションを創ることに決めたのだった。

 

詩は、自主制作という形でやろうと、詩人の先生と話し合い、(相談し?)決めた。

 

これから先、仕事以外で、こうして誰かと物を創り、きちんと発表できる場は、もう、そうそう無いだろうと思うし、アニメーション初体験な私だけど、挑戦することにした。

 

 

でも。

誰かと組んで制作をすると、正直いつも、自分の才能の無さには嫌気がさす。

私の頭はほんとに現実的で、ファンタジックなアイデアなんて、ちっとも浮かんでこないから。

 

だから悲しいし不安だけど。

でも、これから数ヶ月、変人の3人と物創ってく中で、いろんな刺激を受けれたらいいなぁとも思ってる。

 

夢の世界のように、自由に発想が飛び回るといいなぁ、と思う。 

なんだか、毎日ブログは確認しているくせに、ふと気付くともう3日更新していなかった。

 

今夜はもう遅いので、(もうすぐカラスが鳴き出しそうだし…。あ。カーカー言ってる…。)

 

深夜は頭もおかしくなりがちなので、桜ちゃんの写真だけ載せて、眠ります。

 

これは、東京の自由が丘という場所の近くにある、遊歩道で撮りました。

 

何気にすごい桜並木です。

 

 

 

夜の街で、夜風に当たりながらお茶をする。

カフェテラスという空間に初めて座った私は、

ちょっと落ち着かない。

排気ガスはすごいはずだけど、

でもそれでもいいかな、って思える。

だってなんとなく嬉しいから。

夜風がぬるくなってきた今日は。

                                                                                                                                                                             

                                                                                                                                                                              友人のおしゃべりは私の耳を通り抜けて、

私は黙ったまま都会の空気の音を聞いていた。

ビルをすり抜けるざらついた風の音。

何の音だろ…。

ごーっという音が近づいては消えてく。

真新しいスーツを着た若い人達が、

ガヤガヤと楽しそうに

私の横を通り過ぎた。

                                                                                                                                                                                      

                                                                                                                                                                              夜風は私の

首元に、

肩に、

髪に、

体の表面ぜんぶに触れた。

柔らかいものに包まれてくみたいだった。

そうして私は浮き上がる。

都会の春の夜空へ。

ふわぁーって天高く浮き上がる。

                                                                                                                                                                                   

                                                                                                                                                                                                      

                                                                                                                                                                                haro

ようやく1ヶ月。新しい場所にも少しずつ慣れてきた頃だ。

今朝はまんまと寝坊してしまった。

 

最近の私はというと、いろいろと日々忙しいながらも、トータルで言うと幸せな気がしてる。

自分に合った場所に居れることが、これほど心を落ち着かせてくれるとは思わなかった。

 

少し前まで、朝起きる理由がなかった。

少し前まで、ベッドから起き上がりたくない理由ばかりが、毎日頭と体を占有していた。

 

 今日のこの気持ちをいつまでも忘れないでいたいな。

 

 

 *        *        *         *         *       *

 

 

探検隊経由で来て下さったみなさま。

 

写真、顔全く分からないですが…、気にしないでください。

密かにお気に入りの一枚でございます。

 

昨日の日曜日は、友人のアメリカ人に連れて行ってもらって、初めての教会&礼拝だった。

私はクリスチャンではないし、ごく普通の無宗教の日本人だけど、行って良かったぁと素直に思った。

 

 その教会 は日本に住む外国人のために開かれているので、礼拝の間の牧師さんの話も、全て英語なのだが、ちゃんと横のスクリーンでは日本語訳も出されていたし、ほぼ理解出来た。

 

牧師さんのお話も共感できる点が多く、楽しみにして行った合唱も、なかなか良かった。

いろんなことを感じたし、そのインターナショナルっぷりに、若干、いやかなり、驚きはしたけれど…

今これを書いていて、一番伝えたいことは。

 それは、人々の笑顔だ。

 

なんでこんなにみんな優しい顔をしているんだろう、と思った。

その教会の中では、全ての人が穏やかで、楽しそうで、幸せそうで、

喜んで日曜の礼拝に訪れていることが、すごく伝わってくる。

そして、礼拝中、牧師さんの話に熱心に聞き入る人々が、すごく、誠実で清く感じた。

 

神様という存在を心の中にしっかりと据える、

それはいったいどういうことなんだろう…?

神様という存在を心の中にしっかりと据えているから、、

だからなのだろうか…。

教会に通う人々に共通する何か(何かはよく分からないんだけど…)が、

なんちゃってな私まで、優しく包んでくれたような、そんな感覚だった。

 

はっきり言って私は、この先もクリスチャンになる予定は全くないけれど、

教会という場所や、礼拝の神聖さには、すっかり心奪われてしまった。

ゴスペルも、やっぱりいい。

この方のこういう言葉を深夜に読んでいると、さらに頭がヒートアップしてくる。

そういや、イギリスで出会った、在英30年の会社社長さんにもこんなこと言われた。

                                               

「ハロちゃん、君みたいな子は、もう絶対一回、2、3年の単位で海外出たほうがいいよ。」

「英語は発音じゃないの。最後はここ。こーこっ!(と言って胸を指す)

「WHOじゃない、WHATだよ。

自分は何者になりたいのか。

それをよーく考えるんだよ。」

                                                

熱いな… 私はやっぱり熱い人が好きだな…

心の熱さと、行動が伴っている人。

それが、私の理想とする、カッコいい大人だ。