天秤座マーケッターの日記 -62ページ目

何事もバランスが大事!!

朝6:00起床!

バナナを1本食べて、PCに取り溜めしておいたTV番組や、最近気に入っているCD「RYUKYU DISKO」などを見聞きしながらインドアバイクトレーニング(約90分/約1000kcal消費)

家族で朝食をとった後、車で会社へ(約30分)!

車内ではJ-WAVE(LOHAS SUNDAY)。 サッシャに慣れた日曜AMではあるがこれはこれでいいね。(…でもLOHASといえば、M菱地所のあの物件がつい思い浮かぶ)

会社では平日できない地味なデータ分析関係を一気に処理。また僕の机の周りのいろんな書類(っていうかゴミ)をばっさりと捨て去る。個人情報保護法がらみで書類の捨て方にも気を配らなければならないのが面倒くさい。

約2時間(平日の3倍の能率)で仕事(というか処理だね!)を終え、13:00頃帰宅。

近所の公園で坊主と自転車の練習をする約束を果たすため、3人で公園へ。そしてこの陽気の中、3人でランチタイム!

ソトメシ(ソトコトではない)最高ですね!

坊主は順調に自転車練習をこなしている。動き出せば乗れるのだが、こぎ出しがまだ不安定かな。

 

坊主 ←うちの坊主です。

16:30頃帰宅。でもまだ日は高い(春だね)。まだまだ一日を終わらせたくない僕は近くの河原へ向かう。(読書のためです。)

河原 
↑うちから徒歩3分の河原!(これが海なら最高なんだけど…)

なんか読書は屋外のほうが集中できる僕。トイレに行きたくならなきゃ日没までいたね。たぶん。

そして帰ってゆっくりお風呂に入り、一日の疲れ(何の?)を癒す。

…当然風呂上りにはビール。(ビールが旨い季節だね!)

自分×仕事×家族が、ほどよくバランスのとれた一日でした!(まだ一日終わってないんですけど!) 

ガッツをいつもありがとう!!

すごい人がいる!

僕が通勤時にいつも乗り換える「JR浅草橋」駅。

改札から道路へ続く、宝塚の大階段(写真参照)を思わせる階段の下で毎週木曜通勤客に熱いエールを送ってくれるこの男!
 

階段 →駅階段のイメージです。(こんな駅あったらどうよ??)

「ガッツ!」「ガッツだよ!」「今日も一日ガッツで行こう!」と、うつむき加減の通勤者に力強く元気をくれる。

通称「ガッツおじさん」といわれるこの人物は、近くの居酒屋「たいこ茶屋」の大将で、浅草橋以外の駅でもガッツを与え続けてくれるらしい。一応店のチラシを配るのが目的なのだが、声をかけるが8割で残り2割がチラシ配りって感じ。

「お願いしま~す」といやそうにティッシュを配るおねーちゃんが完全に食われてるし…。

むしろ大将に声をかけてもらいたくって、チラシを自らもらいにいってる人もいるくらい。(もちろん僕も)

いやぁホントに元気になるよ!

※大将が気になる人は下記参照(細かく紹介してくれてます)
http://www.centraleasttokyo.com/blog/abe/archives/000100.html





今週の総括!

いろんなことがありました!

その日その日であったことを記せればよいのだが、ものすごく美味しい(ネタ豊富)日があったり、けっこう地味な日があったりと、日によってバラつきがある。日記の意味合いの強いブログ的観点からいえば、

ネタは均等に(毎日)あるほうがいい!!

「今日、もうブログネタはあるから、この打ち合わせは明日ってことで…」~なぁーんてこともその内言ったりして…。

今週のネタは、今後に発展していきますので今後具体性を帯びた時点で随時ご紹介をしていきますね!

…話変わって、ブログをはじめてから約2ヶ月ちょいが経過した。関心するのは皆さんの更新度合いとその内容ですね。これ書くのに何時間かけてんの?っていう内容の濃いブログや、文章のボリュームは少ないが、その行間に作者の内面が見え隠れする味わい深いブログまで。非常に奥深い!!

僕のなんてことのない毎日を記しているこのブログがいったい人にどう見られているのか?

日記(生活の備忘録)的意味合いではじめたこのブログだが、なんか非常に楽しくなっちゃっている毎日です。

今、この楽しさを仕事に生かそうと画策をしとります。(ブログを最大限生かしたプロモーション戦略)

おもしろいものになるよ(っていうかするよ!)

※今日買った雑誌(本)
宣伝会議/(株)宣伝会議

広告批評/月刊広告批評
自分マーケティング/日本能率協会マネジメントセンター

期待はずれでした!

今日は18:30よりとあるトークショーへ!

セミナー  ←前回の様子

「カフェ文化と都市との関係」

住宅関係のマーケに関わる僕としては、とっても魅力的なタイトルではある。

全12回の内、今回が最終回。過去には僕もよく行く「Sign」「DEAN&DELUCA」 などが取り上げられており、最終回をマーケティングに携わるものなら一度は名前を耳にしたことがある谷口正和氏 が締めるという豪華な内容。(…のはずだった。)

全くの期待はずれで終わっちまいました!(…言っていいのかな?)

同氏の著書は何度も目にしており、その内容,考え方にはさすがと思わせることは当然ながら多々ある。

…が、僕の印象では今回のテーマである「カフェ」というものをご自身の把握しているほんの一面のみで捕らえられてるとしか思えない。(というのは団塊以上,シニアの視点が多い)

現在のカフェ文化(あえてカフェブームとは言わない)は、現在の団塊ジュニアやそれ以下が創ったものであり、結果として年配の方々がミュージアム併設カフェなどにあふれることがあるにせよ、それはあくまで潤沢な時間やお金、あるいは飽くなき好奇心などがそうさせただけのことであり、カフェ文化の背景にはこれらの人々は貢献はしていない。…というのが僕の考えということなのでいささか消化不良の感は否めない。

トークショーの一場面。

(司会)それではここで、谷口さんのとっておきのカフェを教えて下さい。


…とっても困ってましたね。スタバがもにゃもにゃ言ってたけど。


たぶんこの人あんまりカフェ知らないね。

がっくり!!

せっかく書いてた内容(ブログ)を保存ミスで跡形もなく消しちゃいました!

明日またやり直します。(書きたいネタが昨日、今日でけっこう詰まってきたんだけどね)

………けっこう良くできた文章(気がする)だったのになぁ。くぅ~っ(泣)

脳力アップの秘訣??

愛読している「日経ビジネスAssocie」 で気になる特集が!

頭をさらに良くする12の行動習慣!

知能・精神活動の中心で、人間特有の理性や自意識がそこにあるという、「前頭連合野」といわれる部分。この部分の働きを活性化させる行動習慣を紹介している。

中でも目を引いたのが、医学博士の久保田競先生が推奨する、

「考えながらランニング」!

本  ←久保田博士の著書です

仕事やそのときに抱えている問題を考えながら走ると前頭連合野の働きが活性化するとのこと。安全に走るために周囲に気を配り、目的地にたどり着くために道順を考え、なおかつ仕事について思いをめぐらせる。こうして前頭連合野がフル稼働し、新たなシナプス回路が生まれてくるということらしい!

……僕すでに実践してました!(ホントだよ)

昔からランの途中に仕事のアイデアが浮かぶことはよくあった。僕の場合、ラン開始後30分~1時間くらいが発想のピークでそれを超えると筋肉疲労が脳の働きを邪魔するらしい。

…って過去に人に勧めたことがあるのだが、誰も信じてくれない。(この人がいうと信憑性があるね)

この先生の肩書きをもって今後は人に強く勧めて行こうと思いました!!

手始めは後輩のI沼からかな!

思いっきり休養!!

風邪ひきました!

原因は、昨日の花見。当初、日なたにいて、ガンガンビールを飲み、花見を堪能!その後日陰で昼寝をしちまったのがまずかった。(ちょっと寒かった)で、昨日の夜にはきっちり発熱しましたよ。

あわよくば今日も花見?なんて目論見はもろくも吹き飛び、午後はずっと布団の中で休養。

…でも、寝転びながら雑誌や本を読んだり、CDやラジオを聴いたり、なんか悪くない。

雑誌 ←読んでた雑誌&CD

体を休めろってことだね!たぶん。


明日からも頑張れそうです。(…でも、寝すぎて今晩寝れないかも?)

やっぱ花見でしょ!!

さくら

今日、花見をしない人は日本人じゃないね!(いきなり断言?)


今日はまさに『お花見日和』!



この日のために、昨日の飲み会はセーブモード。しかも最近飲みすぎると翌日に残りぎみ(老化?)のため、きっちり途中退席までして体調ケアをしておいた。

 

場所は、毎年行ってる地元の 「里見公園」。

 

1年のうち、この公園が唯一賑わうこの季節。多くの人がお花見を楽しんでました。


公園  

太陽の下で飲むビールが旨い季節になりましたな。

父の話!!

うちの父は変わり者!

もう、とっくに定年を迎え、第2の人生を満喫している。(ある意味うらやましい)

現役時代は、地元富山でパッケージデザインの仕事をずっとやっていた。具体的にはいわゆる富山の薬売りが持ってくるあのレトロなパッケージの薬袋のデザインだ!

薬

↑これは、単なるイメージです。

世に出ているあの薬袋のデザインの大半を父が手がけていたらしい。(ずっとあとから知った)

30年以上前からやっていたので、当然当時はマックなどもなく、基本的にデザインは手書き!しかし近年に入りPC等が発達してきた中では手書きの必要性は全くなく、手の込んだデザインも簡単にPCを用いて作成することが可能となった。

 

そんな中、近代化について行けなかった父は、おそらく会社人生後半は、閑職に追いやられすっかり過去の人扱いだったことが予想される。(そりゃそうだね!)

しかし、ここで何故か彼にフォローの風が吹き始める。

 

最近逆にその手書きのデザインのレトロ感が見直され、また一方地元富山県が売薬産業自体を地方文化として継承して行こうという動きも見え始めてきたのだ。


地元TVや新聞雑誌にけっこう出てましたね。一時。(なぜかmonoマガジンの特集にコメントも?)


自分のやってきたことが見直されて、いきいきしてる父を見るのは息子として嬉しいもんです。

でも、ある日(大人になってから)、子供用の風邪薬のパッケージ(男の子の絵)を見せられ、


これ、小さい頃のお前がモデルだ!!


…って言われたときは感動しちゃいましたよ。(ますます元気でいて欲しいもんです。)

※本日、超うちわネタでした。

水曜は熱い!!

以前にも書いたが、 水曜は自己啓発デー!

新しい人に会う。もしくは新しいモノを見るなどをノルマとしている。

…で、今日あった人。

思った以上の大物でしたよ!今話題の商業施設やホテルの空間デザインに携わる事業(まわりくどいけど言えるのはこの程度までか?)を積極的に仕掛けるこの人物。

たまたま間接的にツテがあり、またたまに行く施設(カフェ)を手がけていたこともあり、気軽にアポ取りをしたのだが、実は世界をまたにかけ、けっこうメディアにも露出の多いことが判明したこのY岡氏!(思いっきりブルータスに出てましたね)

約1時間の打ち合わせが終わり、同席した広告代理店のI泉が言ってました。


「イケテルほりえもんって感じでしたよねぇ~」


彼の語録の中で過去一番的を得た表現でしたね!今後、がっつり仕事をしていきますよ~。楽しみデス。

続編こうご期待!

 

※今日買った雑誌(本)

BRUTUS/マガジンハウス

プレジデント/プレジデント社

子供が育つ魔法の言葉/PHP研究所