それは、
勉強のやる気が出ず
維持できない。
なんてことはありませんか。
「あー今日なんも勉強してない・・・」
「まだ、先のことだから焦らなくても大丈夫や」と
気合が入らないことはありますよね。
私も実際、
かなり苦労しました。
勉強し始めた頃は
「よし!今日から一日15時間目標に勉強する」
と気合を入れて勉強を始めるも・・・
一日1.2時間程度しか
勉強しなかったり・・・
サボって全く勉強しない日もありました。
勉強していてわからないところがあると
諦めて寝てしまう。
なんてクズな考え方もしていました。
それで大学の学内講座では
底辺を争っていました。
大学生活をenjoyし過ぎて
中学生よりも学力のない自分が
果たしてこんな状態で良いのか…?
毎日不安と焦りで
現実逃避をしていました。
「勉強しないといけないといけない」と
危機感はあるけど
机に向かうが気付いたら携帯を片手に。
どうしても手が進まない。
「やっぱりこれまでに人生勉強したことのない
自分には勉強は無理なのか…」
なんてネガティブ発言をしていました。
自分の部屋で勉強をしていると
部屋を片付けて、マンガを見たり
パソコンでYouTubeを見たり
全く勉強なんてできなかったです。
そんなある日
気付いたのですが
自宅で勉強している時よりも
大学の図書館で勉強している方が
勉強がはかどっていたのです。
カフェで勉強していると
おばあちゃんが
「あなた絶対に公務員になって
日本を支えてね」
なんて勇気が出る声をかけてもらったり。
いろいろ考えてみると
何でもある家と違って
外にはパソコンなどの
誘惑が少ない。
必然的に勉強に集中できる環境になる
ので、勉強をせざる負えない状況に
置かれていたことに気付きました。
それからは図書館や喫茶店に毎日通って
勉強もするようになり
一日もサボることなく
毎日も計画通りに勉強が出来るように
なりました。
月日が経つうちに
面白いように偏差値が
右肩上がりに。
学内講座の講師も言っていましたが
「やる気は場所が作り出してくれる。
その場所を見つけるのは、君次第だよ」と。
あなたも、勉強のやる気が出ないと
悩んでるかもしれません。
ましてやもう、経験しているかもしれません。
私の受験の時の感覚から言って
「場所」からくる
やる気はかなり強いものがありました。
勉強に集中してできないのは
決してあなたのせいでではありません。
ずっと自宅で引きこもって
勉強を続けているより、
図書館などに行って
勉強をするほうが
100倍やる気が出ます。
なんでこういう現象が起こるのかといいますと
それには、理由はあります。
外で勉強するとなぜ効率的なのか?
一番目はさっき上でも触れた通り
「誘惑が全くないこと」
「勉強しないとやばい!」という時に
マンガ・スマホが目に入ってしまい
気づいたら何時間も遊んでいた。
そんな経験が一度は
あるのではないでしょうか?
私は気付いたら
携帯を片手にLINEを四六時中
友達やり取りをしているなんて
しょっちゅうでした。
ある意味、LINE依存ですよね・・・
そして結局、
勉強に手が付かないまま
勉強のスケジュールがどんどん伸びていく。
まさにこの画像の通りでした。
外で勉強をすることにより
限りなく邪魔を無くすことができます。
2番目に
「人から監視されてるように思えること」
人に見られていたら
緊張したり
周りの視線はかなり気になりますよね。
ましてや隣で偶然、公務員の勉強をしている
ライバルがいたら、どうですか。
教科書やノートを堂々と広げているのに
ひたすら眠っている姿を見られていたり
携帯をずっとしていて
「あの子勉強しないなら席を変わってよ」
なんて、恥ずかしくて出来ないですよね。
もっと真面目な姿で
いなきゃいけないと思って
結果的に勉強も真面目に
気を散らすことなく
出来るようになるはずです。
3番目に
「ライバルが周りにいること」
これも大きな条件です。
外で勉強するというのは、
実際に珍しい事ではないです。
多くの学生・受験生が
実践しています。
一度、図書館に行って周りの学生を見ると
黙々と机に噛り付き勉強している学生が
ほとんどだと思います。
そういう人達の姿を見ていると、
「ヤバい、自分も勉強しないと、負けてしまう」
と危機感を覚えるはずです。
これも勉強のやる気が
出る一つの大きな要素です。
予備校を利用してる人なら
予備校の自習室をフル活用にしましょう。
自習室に行くとわかるかと思いますが
席取り合戦ですよね。
入りきらないほど
多くのライバルがいて
お互いに切磋琢磨し合い
強い刺激を得ることができます。
更に予備校内で友達がいる場合は
さらに強いライバル意識が芽生え、
あなたのやる気をUPさせてくれます。
普段自宅で勉強をしていても
全く勉強が捗らない。
いつも同じ場所で勉強しているが
飽きてしまい、すぐ眠くなって集中できず
ベットに吸い込まれてしまう。
そんなあなたにはぜひ一度
自宅ではない
普段利用しない
新しい場所を探して
勉強してみることを
オススメします。
人はずっと同じ環境で勉強をしていると
刺激を感じなくなります。
これがいわゆる「馴れ」なんです。
試験会場も毎回、毎回同じではないですよね。
普段の場所から別の場所に移動したら
最初は変な感覚に陥りますが
勉強している内に
だんだん気にならなくなります。
そうなってくると
「わざわざここまで時間をかけて
来て勉強しているんだ!」
「お金を払って公共の場を利用しているんだ」
という感情になります。
なので、新しい場所で勉強することは
あなたのモチベーションを上げ
やる気アップの大切な要素になります。
なかなか勉強のやる気が出ず、
勉強が一向に進まず
参考書をパラパラ読んで終わっていた
あなた!
試しに一度
普段勉強している所と違う場所で
勉強してみて下さい。
一番のお勧めは
市立図書館やマックやスタバです。
是非明日から場所を変えて
リフレッシュしながら
勉強してみてください。
きっと今まで思っていた以上に
急にやる気が上がり、
一気に勉強がはかどるようになり
自分が思っていたように
参考書がスイスイ前に進むと思います。